ひ》、木皮抔《もくひなど》敷《し》き列《つら》ねて座臥の塲所とせしなるべし。室内《しつない》一部分には土間《どま》有りて此所《ここ》は火を焚《た》き、水瓶《みづがめ》を置く爲に用ゐられたるならん。土器《どき》石器《せきき》の中には小さき物あり、美《うつく》しき物あり。是等《これら》が床《とこ》の上に直に置《お》かれたりとは考ふる能はず。余は室内《しつない》には大小種々の棚《たな》の有りし事を信《しん》ずる者なり。入り口の他にも數個《すうこ》の窓《まど》有りしなるべければ、室内《しつない》は充分《じうぶん》に明《あかる》かりしならん。[#地から2字上げ](續出)
[#改段]

     ○コロボックル風俗考 第六回(挿圖參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
    ●器具
衣食住の事は述《の》べ終《おは》りたるを以て是より器具《きぐ》の方に移るべし。コロボックルは如何なる器具を用ゐしやと云ふ事を考ふるには三つの據有り。其一はアイヌの傳ふる口碑《こうひ》、其二は遺跡《いせき》に存する實物、其三は土器形状模樣《どきけいじやうもやう》よりの推測《すいそく》是なり。
先づ噐具製造の原料を調査《てうさ》せん。
今日迄の實見と推測《すいそく》とに從ひ噐具を原料に由つて分類《ぶんるゐ》すれば左の如し。
[#ここから1字下げ]
               ┌土器
  ┌無機…………………………┤
原料┤            └石器
  │  ┌植物……………………植物質噐具
  └有機│  ┌無脊動物………貝殼器
     └動物┤      ┌骨器
        └有脊動物……┤角器
               └牙器
[#ここで字下げ終わり]
尚ほ製法(打製、磨製等)功用(利器、容器等)用途(日用器具、漁獵具等)に由つても分類《ぶんるゐ》するを得れど、餘りに精密《せいみつ》に亘《わた》りて專門的に傾くは、畫報の記事として不適當《ふてきたう》なるの感無きに非ざれば、記載は見合はせ、一般讀者の便宜《べんぎ》を計り、直ちに各種の器具に就き説明《せつめい》を試む事とすべし。
    ●石製の利噐
既に緒言中にも記し置きたる通り、石器時代《せききじだい》とは、人類が主として石の刄物《はもの》を製造《せいぞう》使用《しよう》する時期の謂ひなれば、此時代の遺物中最も強く人の意
前へ 次へ
全55ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング