して種々に用ゐられしなるべけれど、頸輪に貫くが如きは主要なる事なりしと信ず。石器時代の曲玉と我々日本人の祖先の用ゐたる曲玉とは其性質に於て等しからざる所有り。彼此混ずべからず。
※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]圖第二に畫き集めたる玉類の中にて上段の右の端なるは栗色の石にて造れる物なり。所有主は理科大學人類學教室。次は緑色の石にて造れる物。兩面に各數個の切り目有り。但し表裏其紋を異にす。所有主は三宅長策氏。次は前と等しく緑色の石にて造れる物なれど切り目の付け方は相違せり。所有主は毛利昌教氏。次は鹿の角にて造れる物。所有主右に同じ。下の方に畫きたる二個の中、豆の莢の如き形したるは緑色の石にて造れる物。兩面に多くの切り目有り。所有主は高橋鑛吉氏。其下なるは鼠色の石にて造れる物。圓き部分の周邊に切り目有り。所有主は三宅米吉氏。
以上或は美しき原料を撰び或は巧みなる細工を施したるを以て考ふれば、是等の玉類は裝飾とするに足る物にして、一端に紐を貫く可き孔を穿ちたるが如きは誠に面白き事實と云ふべし。此他、池袋、馬込、新地等よりは徑三四分位の石製の小玉にて孔を有する物出でたる事有り。何れも頸の周圍抔に裝飾として着けし物ならん。右の上に畫きたるは女子が玉類を頸飾とせし体なり。[#地から7字上げ](續出)
[#改段]

     ○コロボツクル風俗考第二回(※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]畫參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
       ●衣服
總説[#「總説」に白丸傍点] コロボツクルの衣服《いふく》に付きては口碑甚不完全なり。或地のアイヌはコロボツクルの男子《だんし》は裸体《らたい》なりし由《よし》云へど、そは屋内の事《こと》か屋外の事か詳ならず、且《か》つ女子は如何なりしか傳へず。又《また》或地《あるち》のアイヌはコロボツクルの女子《じよし》がアイヌに近寄る時には片袖《かたそで》にて口を覆《お》ひたりと云ひ傳ふ。女子が或種類の衣服を着せしとの事《こと》は深く考ふる要無し。男子の裸体《らたい》なりしとの事は輕々しく看過《くわんくわ》すべからず。アイヌは膚《はだ》を露す事を耻づる人民なり。住居の内《うち》たると外たるとを問はず裸体《らたい》にて人の前に出づる事無し。コロボツクルの男子中|果《
前へ 次へ
全55ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング