神々《こうごう》しさだぞ! こんな荘厳な不尽を見るのは儂《わし》も初めてだ! 見ろ! あの白銀《しろがね》に燦《きら》めく頂《いただ》きの美しさを!……おう! 後光だ! あれはまるで神の後光だ!
[#ここから2字下げ]
いつの間にか、文麻呂が向う側から丘の中腹に姿を現わして、輝やかしい瞳《ひとみ》でじっと不尽山をみつめながら、立っている。丘の上の二人は気が付かない。舞台右手奥の方にも遠い連山が見え始める。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
綾麻呂 衛門! 長い旅路を遥々《はるばる》ここまでやって来た甲斐《かい》があったろう? ん?
衛門 (恍惚《こうこつ》として見ている)はい。
綾麻呂 都の奴等がいくら偉そうにわめき立てたところで、この素晴しい不尽ヶ嶺の偉容を仰いだものは一人もおらんのだ。……どうだ! あの天の果までとどくばかりの噴煙を見ろ!……なあ、衛門。あの山の頂きは日本中で一番天に近いのだぞ。それから、あの雪だ。あれは、千古の昔から消えたことのない不滅の雪だ。これからも永久に消えることのない不滅の雪だ。
衛門 (ふと、吾《われ》に返って)旦那様! 手前、これからちょっと婆さんの所に知らせに行ってやろうと存じます。実は、手前ども、今朝は暗いうちから起きて、あちらの雑木林に瓜畠を作っておったのでございます。今日は天気もよくなりましたし、ひとつ、婆さんと一緒に不尽山を眺めながら、瓜の種を蒔《ま》いてやろうと思っています。瓜生の里から遥々持って参じましたあの少しばかりの瓜の種が、不尽山の御加護によって、この東国の地にうまく実を結んでくれますれば、手前もう何ひとつ思い残すこともなく、喜んで死ねるのでございますがな。
綾麻呂 む。やってみなさい。それは、早速やってみなさい。
衛門 (剽軽《ひょうきん》に改まって)旦那様!……後の世の人達が、もしこの東国の地でたらふく瓜を食うことが出来るとしたら、それは外ならぬこの瓜生ノ衛門のお陰でござりますぞ!
綾麻呂 (笑って)うむ、そうとも、衛門。それはそうだ。
[#ここから2字下げ]
衛門、妙に若やいで、剽軽に笑いながら、丘を駆け下りて行くと、文麻呂が立っているので、びっくりしたように、……
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
衛門 おや! 文麻呂様!……旦那
前へ 次へ
全101ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング