かになり、したがつて女の容姿《すがた》がよくなること。婦人は身嗜みとして、平常から食物の上にもこの位の細心な注意が要すること。などゝ急に雄弁になつて、彼女一流の理屈を述べたてた。
――蛇のやうに、醜悪な姿態《しな》をつくつて、街を歩いてゐる女をよく見かけるが、あれなどは酢を飲みすぎた女だな。
私は思はず苦笑して、妻の顔を見あげたのであつた。
晩飯には、彼女は、ないことに変つた調理で私の舌を喜ばした。
それは牛肉に胡椒を振かけたものであつたが、脂肪がすつかりぬけてしまつてゐて、サラ/\とした、淡白な味のものであつた。
精一杯に、その肉の料理をほめそやすと、彼女は、得意さうにその調理法を語るのであつた。
――いかにも、お前らしい、ふざけた料理法ぢやないか。
私は、呆れ果てゝ、その皿の上にのつた肉の数片を眺め見た。
肉を何時間となく気永に脂肪のぬけきるまで、煮沸したものだといふ。
精分の多い煮汁はみな捨てゝしまひ、肉の煮出し殻を皿に盛つたものだ、かうした些細な食膳の変化にも感激するほどに、妻の献立表は、毎日のやうに単調を極めてゐたのであつた。
食後、私は何かしら彼女と青
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング