小熊秀雄全集−20
大波小波
小熊秀雄


独立美術分裂説
 次は誰が脱退するか

 ▼独立の林重義も遂にシビレを切らして脱退した。当然の現象である。今年の独立美術展に就ては、一般観賞者はいよ/\この団体のマンネリズムに失望した。出品画家もそれを認めてゐた筈だ、たゞこの団体の一部の会員は『さう飛躍的に進歩ができる筈がない、幾分ではあるが前回より、素質が向上してゐる――』といふ、この言葉位頼りない、我が田を賞める態度はない。世評を塗りつぶさうとする合理化の自己弁護以外ではない。独立内部に如何なる特殊的事情が潜んでゐやうと、大衆はそんな事情は問題ではない、具体的には『面白くもない展覧会』であつたといふ一般的批評が決定的なものである。
 ▼出品者にむかつて、号数の制限といふ進歩的団体にふさはしからぬ規定をつくつたなどは、明らかに独立内部の弱化面を曝け出した、出品画の大きさの制限によつて、どれだけ出品者がそれによつて内容的な実質的な絵を描いたかは問題だ、カンバスの枠の大きさの制限は、絵具屋の絵具の売れ高を幾分減らした位のものであらう。
 ▼最近巷間に伝はる独立美術の分裂説も、展覧会前には何時も伝はつたためしはない、世評に答へるための幾分の良心的な言ひわけであるかのやうに、展覧会後に伝はるのである。
 ▼一部の進歩的分子が偽日本主義分子を反撥してゐるのは事実だが、さてその進歩的分子なるものの進歩性が問題である、今のところの見透しでは、正統シュール・リアリズムを自称する一派が進歩的側に立つてゐる以外に、其他に進歩的分子は見当らないのであるから、毎年のやうに分裂する、分裂するといふ説が巷間に伝はつて、それが出来ない理由の中には、これらの自称進歩分子の実力の薄弱性が、一年延しに分裂説を引のばしてゐるだけだ、時間が経てば所謂進歩的分子のチョッピリとした尖鋭部分も磨滅し、またぞろ仲良く展覧会を開く位が関の山だらう。


文学待つたなし
 小林秀雄君へ一言

 ▼文学界五月号の告知板欄、小林秀雄君が僕に一言してゐる、僕が同君のドストヱフスキイ論に曾つて若干の注文をしたことに対して「それは僕の仕事が終つてから何とか言つて貰ふことにしたい」と不服を言つてゐるが、小林君のこの甘つたれた調子は、少くとも「文学界」といふグループの温床の中でだけは通用するだらうが、其他の所では通るまいと思ふ、文学上の論評は一切待つたなしにしたい。
 ▼小林君はドストヱフスキイ論では僕に「待つた」をかけながら、「菊池寛論」をやることでは、「待つたなし」でやることは、身勝手といふものだ、菊池氏が「僕の仕事が終つてから何とか言つて貰ふことにしたい――」と言はなかつたのが幸である。
 ▼いゝかげん小林式の二枚舌で読者を混乱させることは、この辺で切り揚げた方がいゝと思ふ。文士といふ特殊的存在が、理屈をいふ技術と、いささかの文字を弄する自由をふるまつて、無論理的な言説をまき散らすといふ現象に、読者が何時まで堪へ得られるかといふことは問題だらう。
 ▼然し時代は「待つたなし」になつてきてゐるし、文壇のこれまでの八百長性や、中途半端性は、文壇仲間は知らず、大衆の良心性がその存続をこれまでのやうにゆるしてはをかないだらう、作家の言説に、矛盾が現れてゐればゐるほど作家らしい――などといふ作家タイプはもう新しい時代のものではない、小林秀雄といふ人間的矛盾は、もう売り物にはならないといふこと、もし今後も売品たり得るとしても、一般大衆が経験してゐる真実の社会的矛盾の、その圏外に、勝手に小林が売つてゐるだけといへよう。
 ▼最近の小林秀雄君や、林房雄君達文学界一党の言説を見ると、今ではこれらの人々の言説は既に「無邪気ではない――」といふことを痛感させるものが多い。


中條の飛石評論
 忠実なる読者の声

 ▼中條百合子氏が新潮五月号で『文学の大衆化論について――』一席弁じてゐる、この論文の内容に就ては只単純に『御説の通り』と言ふより他に仕方があるまい、左様に例の調子でプロレタリア評論家の通弊的な説得的な態度である。
 ▼近来の中條氏の評論の所謂『評論用語』なるものは、全く概念的なものの羅列にすぎない、文章の果たす啓蒙的役割といふものが、もし何時も同じやうな調子で、同じ内容を語つてゐて差支ないものだとすれば、中條氏の文章を、始めて読む読者だけは、大いに彼女の進歩性に感動するだらう、しかし再三中條氏の文章に接してゐる忠実な読者にとつては、論者の反覆性にはがまんがならないものがある。
 ▼然し中條氏が生きた文章を書くことが目的であつたなら、その文章用語は、生きた現実との照応に於て、何等かの新しい意義を与へるために、自らものの言ひ方に、一工夫も、二工夫もあつてよろしからう。
 ▼彼女は自己の認識を語るのに、『主観』『客観』といふ二つの言葉以外に持ち合せがないのであるが、然も主観、客観といふ言葉の使ひ分けを、一方が一方を陥し入れるために、つまり善玉、悪玉程度に置き変へるやり方は、飛石評論で、二つの石をあつちこつち飛び移るだけの、これまでのプロ作家、評論家の方法で、今更中條氏にその蒸し返しを望みはしない。
 ▼『文壇的文学を主観的傾向のものであつたと見ることができるならば、現今言はれてゐる文学の大衆化は、文学の客観的価値の押し出しである――』と中條氏はいふ、現在の文学の求めてゐるものに、主観とか客観とか二等分して、それを押し出すとか、引つこめるとかいふ、それほど彼女のいふやうに簡単にいけば問題はない。


新人とは何か
 青野温情主義を悔ゆ

 ▼新潮新年号には『文学陣の新人』の題下に、青野季吉、本多顕彰諸氏それぞれ新人論を述べてゐる、本多氏は新人とは何か――といふことに就いて、全く懐疑的であるから、態度としてはむしろはつきりしてゐる、それに反して青野季吉氏の新人に対する考へ方は、その文章全体が甚だお座成り的であるとともに、論理もまた不徹底である。
 ▼『私はいまの文壇がいつたいに新人を評価する基準が低く、或る高いものを新人に要求する厳しさに乏しいのを遺憾に考へてゐる――』と青野氏はいふ、かういふ言葉は一見条理だつて見えるが、それは文壇機構の機微に触れる必要のない一般読者に投げあたへるにはもつてこいの言葉である、然しかうした言葉が正当に理解されていゝ時もある、それは門戸開放の文壇の場合だけであらう。仮りにも文壇への『登龍門』などといふ嫌な言葉が存続する以上、新らたに登場してくる新人の本質を守つてやることよりも、それを無に帰せようとする操作の方が、はるかに多いだらう、その意味から青野氏の言、文壇が(正しくいつては文壇人が)新人を評価する基準が低いどころか、高すぎる位だ、新人に要求する厳しさもまた充分すぎるだらう。
 ▼文壇は文章の上や、雑誌面だけは自由主義国だが、人間関係の上で、これ以上封建的なところはなからう、青野氏は『私など新人にたいして長らく言はゞ温情主義をとつて来た一人で、これは私の性格的なものであるが、その誤りがこの頃になつて犇々と身にこたへるのである』と結んでゐる、温情主義とか厳格主義とかいふものは、それが本質的なものでない場合、世の生き方の通俗的な方法にすぎなくて、単なる自己擁護の方便程度の、多分に功利的なものの含まつた主義だ、今になつて青野氏が新人に対して温情主義にすぎた誤りを悔いてゐるのは真の温情主義でなかつたことを自己告白してゐるものだらう。


大雑把な愚策
 支那語正科説に就て

 ▼パアマネント禁止説とか、中等学校で支那語を正科にするといふ説は、今の処風説に止まつてゐるが、この種の噂が民衆の間をとびまはつてゐる時、問題の本質的解明は依然として残されたまゝである。パアマネントの方は婦人達の失笑をかひ、二三の駁論もでたやうだ、然し婦人の結髪統制は噂にすぎないだらう、何故なら婦人の頭の格好まで、国家的見地からあれこれと指図するやうな、尻の穴の小さな為政者はゐないだらうからである。
 ▼後者の支那語正科説は噂としても、事実としてももつと現実性を帯びてゐるし、殊にこれに付言して『英語を廃して』などといふことになると、一層この風評に対する正統性を考へてみる必要があらう、この支那語正科説は大局的には一応の妥当性を帯びた、ごもつとも説であつて、実際には実行の意義の少いものだといふことが判る。
 ▼この噂の出方といふものは、これも現下の『支那論の貧困』の一つの現れであり、支郡を理解するには先づ支那語を――といふ素朴な見方に樹《た》つてゐる、これらごもつとも説の生み手は、身振の大きな所謂我国の『支那論客』あたりの当局への献策などから端を発したものだらう。
 ▼自国語の他に、他国語を習ふなどといふことは、軽々した努力ではできないし、学習の意義を初めから根本的にたてゝやる必要がある、大体に言語は文化の高い国の方の言語を習ふことが原則であつて、日支関係は切実な現実問題であるとはいへ、支那を理解せよ――といふ一本槍から、正科などといふ全国民的規模にまでして、文化的にもまだ低い支那語を習はせる必要が果してあるかどうか、支那の理解に支那語の習得は大いに必要であるし、又賛成であるが、正科説などといふ大雑把な満州浪人的政策よりも、特殊教育の域で政策を実質化した方がよからう。


新劇の無系統
 「春香伝」と婦人客

 ▼御時世のせいもあるが最近の新劇は、その上演ものが全く無系統であつて、脚本の選び方をみても、その劇団の特長を永続させてゆくために、成程斯ういふ戯曲を選んだのだなと思はせるものがない、脚本の選び方が無方針であらうが、無系統であらうが、やつた芝居が巧くいつたら文句がないぢやないかといふ――意見もあらうが、俳優や演出家の劇芸術に対する良心性は我々も充分に認める。
 ▼然し上演劇曲の成功、即その劇団の成功とは、軽忽には考へられない、新協劇団と新築地が何れも面白い芝居をみせてくれたとしても、そこにそれぞれその劇団の特質的な面白さ、成功さといふものを具体的に示してくれなくて、この二つの劇団が一つに合併しても少しも変らないやうな単一化が最近の傾向だとしたら、相当の危険が隠れてゐると云ふべきである。
 ▼新築地の「綴方教室」や新協劇団[#「劇団」は底本では「劇壇」と誤記]の「春香伝」は何れも近頃の努力的な上演であるが、この二つの劇団がまるで場所を取り替へたやうに、新築地は、おそろしく地味な劇曲を、そして新協劇団は「夜明け前」のリアリズムの後に、思ひもかけない華麗な「春香伝」の舞台面を展開してゐる、その飛躍ぶりは非常なものであるだらうかといふ疑問も起きる。
 ▼ただ「春香伝」は朝鮮の伝説の紹介であるといふ文化的意義があるので、新協のこれまでの態度の継続であらうといふ理由づけができるが、そのことだけの値打を認めて、上演の方法に関して、その文化性を吟味するといふことも見のがされない、例へばヤンバン(武士階級)とシャンノム(平民)の階級的な明確さが演技の上に出てゐない、ことなどはその特長的な微温さを示してゐる、「平民」はただぺこぺこ頭を下げてゐるだけである、ただ新協がおそろしく華美な芝居をやりながら、婦人客を泣かせる巧者さを身に着けたことだ。


利き過ぎた薬
 当局の「作家忌避」

 ▼屋外労働者の生活問題に触れてゐる俗謡『土方殺すにや刃物は要らぬ、雨の三日も降ればいゝ――』を文筆労働者である作家に、あてはめてみると、或る作家の書いたものに、一度二度の発禁があれば、その作家を土方の雨同様、生活を乾上らすには充分だらう。
 ▼然も最近では『当局の作家忌避』といふ新しい現象が加へられた、法のはたらきは、必ずしも法文に依つてのみ作用するとはかぎらない、法文以外に、当局者のちよつと許りの首の傾け方、頭のふり方が法の権威を発揮する場合も少くない、此場合の当局者が作家に対する選り好みの小感想も時節柄波紋が大きい、随つて当局者の感想風な好悪の表現も言はれた作家にとつて事実上の執筆禁止の運命になつてしまふこともある。
 ▼東京保護
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング