主観』『客観』といふ二つの言葉以外に持ち合せがないのであるが、然も主観、客観といふ言葉の使ひ分けを、一方が一方を陥し入れるために、つまり善玉、悪玉程度に置き変へるやり方は、飛石評論で、二つの石をあつちこつち飛び移るだけの、これまでのプロ作家、評論家の方法で、今更中條氏にその蒸し返しを望みはしない。
 ▼『文壇的文学を主観的傾向のものであつたと見ることができるならば、現今言はれてゐる文学の大衆化は、文学の客観的価値の押し出しである――』と中條氏はいふ、現在の文学の求めてゐるものに、主観とか客観とか二等分して、それを押し出すとか、引つこめるとかいふ、それほど彼女のいふやうに簡単にいけば問題はない。


新人とは何か
 青野温情主義を悔ゆ

 ▼新潮新年号には『文学陣の新人』の題下に、青野季吉、本多顕彰諸氏それぞれ新人論を述べてゐる、本多氏は新人とは何か――といふことに就いて、全く懐疑的であるから、態度としてはむしろはつきりしてゐる、それに反して青野季吉氏の新人に対する考へ方は、その文章全体が甚だお座成り的であるとともに、論理もまた不徹底である。
 ▼『私はいまの文壇がいつたいに新人を評価す
前へ 次へ
全40ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング