結びつけられた、所謂農村問題の『取り巻き連』では農村の本質の解明は不可能である、わけても文学の場合にはその特質があり、作家がそれを見失ふときは、政治家との接触の限りで、文学者の媚態以外の何ものでもないであらう。
神話の擁護
高沖陽造氏へ一言
▼高沖陽造氏は新潮新年号で『神話の時代』を論じてゐる。二十世紀の神話は、たしかに現代的テーマではある。しかし高沖氏がこの問題をどんなに解答したところで、問題の出発そのものに一つの神秘化があるといふことを正しく認識してかからなければ無駄である。
▼高沖氏のやうに『神話』を論ずるにあたつて可能なものだけを引つぱり出してきて、可能なことをしやべるが、現実的なことを少しも証明しないといふ結論に陥る位なものだ。
▼『神話の時代がきたときに、世界観の時代が終つた』と高沖氏はいふが、氏のこゝで理解してゐる世界観なるものの解釈は頗る怪しいものである。氏は新しい神話の登場と擁護をもつて、従来の世界観の歴史的継続を、こゝのところで遮断し、否定しようとしてゐる。
▼何故高沖氏は、旧来の世界観にとつて代[#「代」は底本では「変」と誤記]るものが神話であつて
前へ
次へ
全40ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング