批評家に於いても、その作品の正統性を粘り強く、読者に訴へてゆくといふ態度が、これからは是非必要なことだと思はれる。こゝでは名はあげないが既に二三の優れた著作物は、発行されてから可成りになるが、依然として作品の良心性は紹介されてゐるし、そのことに依つて着実な読者を獲得してゐる。
 ▼殊に最近の読書界は、近来診らしく重版などといふ現象もあるので、一般の読書本能も決して低くない証拠を示してゐるので、この際良質の刊行物紹介は、批評家もじつくりと腰を据ゑてなすべしである。


ベタ組み小説
 読者を解放すべし

 ▼文芸の七月号では五氏の小説が特輯されてゐるが、なかで武田麟太郎氏の小説『井原西鶴』と伊藤永之介氏の『燕』とは、全く一行の会話も交へない小説形式で、なんのことはないベタ組みに等しいびつしりと詰まつたものである。したがつて忠実な読者があつて、この雑誌の小説欄の一頁から順々に読んでゆくとすれば、然も武田氏(三十五頁)伊藤氏(二十二頁)がつづいてゐるため、五十七頁からの間を、行分けのない全く読者の視覚の解放のない頁を読過しなければならない。
 ▼かういふことに対して、作者自身も編輯者そのもの
前へ 次へ
全40ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング