た時間だけ這ひまはらす、之等の下等動物の行動は、箱の底に敷かれた科学的な媒紙に虫の歩いた足跡がそのまゝ白く記録される、暗黒中の梅毛虫は、ただぐるぐると円を描いてゐた。ある虫はイナヅマ型に光りを求めて足跡を媒紙の上に残してゐた。そして梅毛虫より、はるかに感受性の鈍な愚かしいヨトウムシ、こ奴は、平素地下又は植物の茎の中に潜入してゐるのだが、より下等なこの動物が、意外にもいかにも自信ありげに直線的にすすんでゐるのだ。
暗黒中に今度は光線を一ヶ所、又は二ヶ所あるひは交互に点滅させてから、その光りを求める行動を実験するのだ。
博士は黒板に倚りかかり、長い吐息をしてからほそぼそと呟いた。
『ところでどうぢや、わしの負けぢや、インテリゲンチャ虫は、光の中に開放されても光刺戟によつてかへつて行動が抑圧されて、同じ処をぐるぐるまひぢや、わしは敏感な知識人だ、だがどうぢや、わしの学説はぐるぐる舞をやつてゐる、光、希望、直線、暗黒、宿命、ぐるぐるまひ、あゝわしの人生はまさに後者ぢや』敗北者野村博士は突然激しく、白墨を持つた手を痙攣させた、何か博士の体に異状が起つたにちがひない、博士は遠くに、夢のやうに笑声をきいた、片足の膝頭は弾丸のやうな音をたてゝ床板にうちつけられ、博士のからだは脆く崩れた。
深海に於ける蛸の神経衰弱症状
有名な潜水鉄球に依る探海家であり、且つ医師であるロバトスン博士は、八百米の深海に助手と共に降りて行つた。
前面硝子を通して、一尾の奇怪な軟体動物を発見した、博士は早速助手に命じて、鉄球内から照光器の光りを、この動物にむけ、照らし出させ、しきりにこの深海動物の動作を視察したのであつた。
この動物は、一個の頭と四本の足とをもつてゐて、何か枕様の物体に、その頭をのせ呻吟してゐる風であつたが、博士はこの動物が蛸であるといふ見極めをつけるのに、かなり長い時間をかけなければならなかつた。
『博士、蛸にしては肢が四本よりありませんが――』
『××助手、彼奴には立派に八本の足があつたのさ、よく注意してごらん、ほら根元から千切れた痕が四ヶ所あるだらう』
『ぢやあ、何かに喰ひ千切られたわけですか』
『さうだよ、鱶か何か鋭利な歯をもつたものにねつまり深海に於ける階級闘争に負けたのだよ』
『ほう、そして何故あゝ身悶へして転んで許りゐるのでせう』
『つまり頭が大きすぎるのだよ、頭が自由主義だが、足の行動が伴はないといふわけさハハハハ』
『博士、アンコーの群が泳いできましたよ』
『み給へ、あいつらは蛸のやうな頭は持たないが、そのかはり自分の身の巡りを照らす発光器をもつて群集行動をしてあるける悧巧ものだ、ところで助手君はこの蛸の職業を知つてゐるかね』
『職業といひますと、深海に於ける蛸の社会的地位ですか、たとへば官吏であるか、商人であるかといつた――』
『さうだ、彼は私の観察では、小説家だと思ふね、ほらよく注意して、彼の足の一本に、特別大きなイボのあるのをみつけ給へ、つまり彼は平素これにペンのやうなものをはさんで、ものを書いてゐた職業にあつたのだ、つまりペンダコと認めたいね』
そのとき海底に異常な出来事がおきた、博士は衝動的に、手をもつて助手を制し、それから蛸を驚ろかせないために、照光器の光りをうすくし、潜水鉄球の位置を移動し、蛸に接近し、じつと二人は眼を凝らすのであつた。
蛸はそのとき何やら小さな棒状のものを、海底から拾つては、傍のおそろしく大きな学名マクロシスケス・ピリフヱラといはれてゐる海藻、一つの根で六百六十尺にも達するものその茎の一部へ蛸はしきりに、小さな棒を拾つては、忙がしさうに押してゐるのであつた。
『あッ、博士、彼は印刷活字でしきりに押してゐます、どうしてこんな処に活字の字母など』
博士は微笑した。
『あわてることはないよ、彼は海の自由主義者である、しかし問題はどうしてかういふ深海に活字があるかといふ疑問だ、おそらく何処かの都市で事変でもあつて、新聞社の活字が大量に河に投げ込まれたのだらう、それが海流の関係でここまできた、彼がいまこゝで拾ひ集めて何か記録してゐるのだらう』
博士と助手は固唾をのんで、傷ついた蛸がせはしげに海藻の茎に押してゐる文字を読みとらうとした、そこには斯う印刷されてあつた。
『あワレな自由しゆ義者の神経スイジャクをおたスけ下さい』
芸妓聯隊の敵前渡河
燈ともし頃、大森の料亭『資本』に、三人組の定連がやつて来た。
読者諸君でもし料亭の名が『資本《しほん》』など、をかしいとお思ひになつたとすれば、それは諸君が野暮天であり、少くとも粋な御仁でない、玄関で下駄をぬぐのを中止して、もう一度表門へ引返し、軒燈の文字を見あげて欲しい、そこには『すけもと』と書かれてある筈だ、傍の門柱には、この家の主人の名が『資本主義《すけもとぬしよし》』とあることが判るであらう。
着流し一人、洋服二人の、定連三人組の素性に就いては、今から三年前、この人々が始めて遊びに来た頃にさかのぼらなければならぬ。
『ちよいと、旦那、あなた○○さんでせう』と十六歳の半玉|雛太《ひなた》に看破されてしまつた。
『うへつ、当つちよる、烱眼ぢやわい、どうして判つたか、言つて見い』
と着流しの客は、素直に兜をぬいだ、半玉は誇らしさうに白眼づかひの微笑をもらした、無邪気な半玉は、○○の膝の上で、右手で客の首を抱へ込み、コンパクトの鏡を、客の鼻先に突きつけるのであつた。
『ほら、旦那のこゝに、白い条が額にあるでせう、皆さんも御覧よ、これが露満国境なの、髪の毛のある方は森でロシヤだわ、顔の方は満洲国でせう、耳の方が蒙古でせう』
雛太は客の額を、可愛い指でつゝきまはした。
『もうよいよい、白状する、いかにもわしは露満国境から帰つてきた許りぢやでな、帽子の日焼がまだとれんで、すぐ○○と判りをるわいハハハハ―』
客と芸妓達は笑ふのであつた。
『然らば小生の職業を当ててみい―』とその時一人の洋服の客はいふ。
『あら、旦那は、ブルジョアでせう』
『ブルヂョアはよかつたね、露骨な奴だなあ、いかにもさうだよ』
雛太はチラと姉芸妓に眼をやつてから
『姉さんが教へてくれたのよ、洋服のチョッキの釦が掛らない位、肥へていらつしやるお客はブルヂョアだつてさ―』
なるほど客はチョッキの下釦が三つもはずれてゐるのであつた。
『いかにも、わしは肥へてゐるでのう、近頃の女の子は眼が利くわい』
製鋼会社社長氏と、今一人の官吏氏とは、太つ腹に哄笑した。
『芸者諸君、さう喰つて許りをらんで、何か余興をやらんか、陸軍記念日の兵卒達の余興より、おぬし等は本職だから、うまいぢやらう、槍さびがいゝぞ』
と客は芸妓達に所望するのであつた、爾来この三人組は『資本』にやつてきた。
来る度に、着流しの客の額の日焼の跡ははつきりし、他の客のチョッキの釦は、かゝらなくなつたやうだ。
『おい、芸妓ども、列べッ、敵前渡河ぢや』
芸妓達はならび、三味線を掻き鳴らし、黄色い声で歌ひ出した。
『浅い河なら―膝までめくる』
選ばれた踊り子雛太は、しぶしぶ立つて舞つた、兵士が敵前の河を渡るしぐさをするのであつた。
歌の文句は浅い河から、だんだんと水の深いところに進んで行つた。
歌につれて雛太はお座敷着の裾を両手でつまみ、それをめくり上げながら次第に白い脛を現していつた。
『勇敢にせんか、敵前ぢやぞ』
水は膝頭よりだんだん深くなつていつた、途端に雛太は白い脛を飜しぺたりと坐り、わつと泣き出した。
『旦那、あなたが、浅い河[#「浅い河」に傍点]を踊りなさいよ』
半玉は手にしたハンカチを客の顔に投げつけた、客はムット怒つた顔で怒鳴つた。
『馬鹿ッ、上官に反抗するか、上官は敵前渡河は馬に乗つてやるもんぢや―』
村会の議題『旦那の湯加減並に蝋燭製造の件』
電燈も、飯米も、肥料も、種子もない。抽象的な言ひ方をすれば、百姓だけがゐる村へ、都会から××政党の農村視察の旦那が訪ねて来た。
柔らかい、白い手の平を愛嬌よく振りながら、旦那の姿が、村へ入る峠へ現れた。村長、村会議員、青年団、処女会、子供、飼犬、等、村の土臭いもので、足をもつてゐる、すべてのものが出迎へた。もし旦那の所属してゐる政党と、村との関係とを説得することが出来たら、熊蜂や、蚯蚓や、山雀も出迎へに引出しただらう。村長の気持を打ちあければ、畑の物や、山の木の葉をさへ、旦那のいらつしやる方角へ、一枚一枚、葉を向けたいほどに敬意を払つてゐた。
村長の家に旦那が旅装を解いた頃、村民は二手に分かれた、一組は村の背後の山へのぼつて行つた。村の附近の山は、全くの禿山であつたので、三つも谷を越えて、一同は山奥へ薪木をとりに行くのであつた。
もう一組は、急斜面のふかい谷底へ、各自が桶を手にして水汲みに降りて行つた。
二組はなかなか村へ帰つて来なかつたが、間もなく百姓の群は戻つてきた、百姓達はガヤガヤと大騒ぎをしながら、村の原始的な共同風呂である大釜へ、新鮮な水をたつぷりと入れ、乾いた薪木を燃やした。
釜の底へ、直接体が触れぬやうに、小格子の丸い敷板があつて、それを旦那は重い体で沈ませ、肩までひたるのであつたが、湯は旦那の体の容積だけ、ザブリとこぼれた。
百姓は、あわてゝ手桶をもつて村の谷底へ大騒ぎをしながら、水汲みに降りた。
旦那は村で五衛門風呂と言はれてゐる大釜へひたり、後頭を釜の縁にかけ、両眼をつむり『ふん、ふん』と鼻の先を鳴らしながら、一人一人から村の状勢をきいてゐた。
間もなく旦那は恍惚状態に陥つた、全く身動きをしない、ただ『熱い―』と一言いはれる、百姓達は驚いて、傍の桶の水を、ザアと釜にあけた、そして次の用意のために、水汲隊は谷底へいそいだ。
旦那は今度は『ぬるい―』とただ一言感想を述べた、百姓達は驚ろき、釜の下の火を掻きたて、薪を加へ、薪とり隊は山奥へ木をとりにでかけた。
『旦那に粗相のないやうに、するだよ』かういひながら村長は折々風呂小屋を覗きに来た、そして湯気の中に陶然と眠つてゐる客人を見て、満足さうに引返へしていつた。
旦那は懶さうに、『ぬるい―』と云ひ、癇癖さうに『あつい―』といふだけで、百姓達は、水を加へ、火を焚くことを繰り返へし、果ては混乱状態で、薪木隊と水汲隊とは、山と谷とを騒ぎまはつた、その混乱は遂に村会まで開かした、議題は『旦那の湯加減の件』『蝋燭製造の件』であつた、湯加減の件は議論が沸騰し、殴り合つた、旦那の熱い、ぬるいの一言だけで、村中の人が動員されるのは嫌だといふのだ、『蝋燭製造の件』は満場一致可決した、そしてすぐ製造にとりかゝつた、旦那が身動きする毎に、あふれる湯を樋に依つて、一方の大桶に導いた、間もなく桶にはビンツケ油か、バタのやうな旦那の脂肪が沈澱した、それは真甲鯨の脂肪を精製して造つた鯨油蝋燭よりもつと立派なものであつた、村会では燈火のない村民の各戸へそれを一本宛配給した。
次いで村会は開かれた、議題は『旦那を風呂から上げる件』であつた、今度は若い無産派議員の意見で、水汲隊を解散、之を焚木隊に編入、一切釜に水を加へず、さかんに火を焚きつけることに可決した、それを実行に移した、旦那はいつぺんに釜から飛び上り、裸の儘で片足の足の裏を両手で掴み、ふうふう、ふきながら、片足で村中をとび廻つた。
一婦人の籐椅子との正式結婚を認めるや否や
ある婦人が、某青年と恋愛に陥つた、当時青年は失業中であつて、何等の経済的な力が無かつたために、婦人はその青年との結婚後の生活に不安を抱き、この事に関して、之を或る親しい一小説家の処に、相談のために彼の下宿を訪れたのであつた。
婦人は下宿の小説家の部屋に、足を一歩踏み入れるや否や、其処に金文字の洋書、小説評論集の類と、立派な籐椅子、机を発見し、殆んど本能的反射的に斯う言つてしまつた。
『突然ですけれど、妾、あなたと結婚をしたいの、それで今日御相談にあがつたのだわ』
部屋の中の状態では、彼女の恋人より、この小説家がはるかに経済力が
前へ
次へ
全19ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング