わい――」
 そのとき電気にうたれたやうに頭の芯がしびれたやうに感じました、お役人はそつと頭に手をやつて帽子をぬいで、机の傍にそれをおきました、すると帽子のことでそれまで頭の中がいつぱいであつたのが、こんどは頭自身のことが急に気にかゝりました、そこでお役人は、事務机の上にのつてゐた、鉄製の分鎮をとりあげて、それで頭をたたいてみました、するとどうしたことでせう、いつのまにかお役人の頭は無くなつてゐて分鎮はいたづらに空をうちました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
娘の人事相談


 北海道、鎌倉、逗子、といふ順序で旅行に出かけて、私は三ヶ月ほど東京を留守にしてゐました、東京に帰つてきた私の眼に、久しぶりの東京は、華美で享楽的なものに映じました、
 省線S駅で下車した私は、ほつと吐息をし、手にした小型旅行鞄を持ちかへたとき背後から名を呼ぶ女の声がしました、其処に背の高い女が立つてゐて、私はすぐには彼女を思ひ出せず、眼をぱちぱちやつてゐました。
 遠い記憶が、引き出されたやうに
『あゝ、お医者の妹だ――』
 と呟やいたのです。
 三ヶ月間に、何といふ彼女の変り方の激しさでせう、私の知つてゐた彼女は、眼の前に立つてゐる彼女とはちがつてゐたのです、何といふメイキャップの方法かしりません、生れつきの眉を、毛抜きでぬきとり、その上に人工的に眉墨を引くやり方です、女優デイトリッヒ型とでもいふべきでせう、眉の先端が消えるやうに細く、その眉も引き方では優しく見えねばならないのに、事実は反対でした、眉と鼻との関係はちやうど英字のYのやうで、優しいどころか、『悪どさ極まれり―』といつた眉の引き方であつたのです。
 以前に知つてゐた彼女も、またさうした種類の眉を引く女で、靴下も蛇の鱗のやうな光沢のあるものをはき、洋服の柄も、原色的な、大きな格子縞でした、いま私の前に立つてゐる彼女は、全く変つてしまつて、純日本的な和服姿なのです、脂肪質な女から、脂つ気をぬいた感じを受けました。
 彼女の年齢はいつか彼女自身から、聞いてゐたので確か二十五歳です、彼女の名前はそれを聞く機会がなく、必要もなかつたので、知らず彼女を『お医者の妹』と呼んでゐたのでした。
『しばらくで御座いましたわね、旅行にいらしてゐたのですの―』
 と彼女はいひました、私はうなづきました。
 彼女は顔中愛嬌をたたへ、私に接近しながらいふのです、
『お差支へがなかつたら、お茶でも、つきあつて下さいません?』
 男といふものは、女との交際の機会をいつもねらつてばかりゐるものではないのです、さればといつて機会を決してのがすものでもないのです、私も即座に
『構ひませんよ、―』
 と答へてしまつたのです、腹の中では早く家に帰つて汽車の疲れを治したかつたのです、三ヶ月の地方旅行で、すつかり地方人らしい気持になつてゐたのです、私はそのとき都会人には、お茶をのみ、音楽をきいて、疲労を治す方法のあることを、ふつと思ひだしました。家に帰つて寝てしまふのも休息ではあるが、お茶でものんで、久しぶりに都会の娘としやべるのも休息だと考へたのです。
 彼女とS街の街燈の灯の下を歩るきました、
 見れば見るほど彼女は変化してゐるのです、例へば悪魔が神に変つたやうにです、以前の彼女は『悪い奴』でした、私は男だから男の立場に立つて身びいきにさういひたいのです。
 なぜなら彼女の濃い口紅をひいた唇は、飯のかはりに男を常食してゐるかのやうに毒々しかつたからです、しかし今の彼女は何事に対しても神のやうに静かに祈つてゐるやうです。
 或る洋菓子店で、二三度口をきいた程度の私にむかつて祈るやうな何かしら哀願的な態度をみせてゐるのです
『以前とわたし感じが変つてゐませんの』
『大いに変つてゐますね、何かしらぼんやりとしたやうな様子ですね―』
 と私は答へました、ほんとうは『気の抜けたやうな感じ』とその時言ひたかつたが、さうは、言へなかつたのです。
 以前の彼女は炭酸の利いた清涼飲料水のやうに、肉体も心も、沸騰してゐました、声はかん高く天井に跳ねかへり、足はちつともじつとしてゐませんでした、それがいまはすつかり気のぬけたサイダーのやうに、ぼんやりとだらしのない甘味だけがのこつたやうな姿でした。
『以前のわたしは人生のことなんか何にもわからなかつたんですのよ、―』
 と彼女はおかしい程、過去に対しては回顧的になつてゐるのです、
 一軒の喫茶店に彼女と入りました、私は特に何事も話しをする興味もないので、だまつてゐました。
 それでも済むまいと思つたので、彼女の兄がいまどうしてゐるかと質ねました。彼女は兄は旅行にでゝ東京にゐないと答へて、何やら兄の行先や、兄の事情にふれることが喜ばない風でした。
 私は彼女のその兄であるといふ男と、洋菓子店で偶然に知り合つたのです、或る日私は若い友人とその店のテーブルを囲んで、熱心に話しこんでゐました、話が『自然科学』にふれたとき、一隅から私に声をかけた男があつたのです。
『失礼ですが、貴方のいまのお話しは間違つてはをりませんでせうか―』
 とその男は話しかけるのです、見ると全く見も知らぬ年頃三十歳位の、小綺麗な服装をした、嫌味のない好青年でした。
 ぴつちりと身についた洋服を着て、髪は髪油で光り、勤め人風に刈りこまれ、鼻の下には官吏らしい短かい髭と、薄い唇とがありました、彼は落着いた声で私に話しかけるのです、彼が表面の落着きに反して、興奮してゐることは、彼の手にもつた細味のステッキがぶるぶると小刻みにふるへてゐるのでわかりました。
 青年の傍には、背の高い服装も化粧も万[#「万」に「ママ」の注記]艦飾の若い女が坐つてゐました、青年と女とは顔型の上からも性格の上でも全く似たところがなかつたので、この二人が兄妹だとはそのとき思はなかつたのです。
 私は見も知らない男から、突然非常に論争的な態度で話し掛けられたことは、決して良い気持ではありませんでした、しかし私は『これは面白い―』と好戦的なものが、ムラムラとわいてきました。
『ひとつ気のすむまで、何処の馬の骨ともわからぬこの男と議論をしてやれ―』
 と思ひましたので
『私が何か間違つてゐるやうな、貴方のお話しですが、それはどういふ理由からでせうか―』
 すると彼はつとめて冷静にしやべらうとして、嫌らしい程の特別に丁寧な言葉を選んで、話しかけてくるのでした。
『ははあ、あいつは英国流の紳士だな―』
 と直感しました、そこで私も英国流の紳士か、十九世紀のロシヤの貴族のやうな、胸糞の悪くなるやうな形式的な、くすぐつたいほどの言葉を選んで話しかけてやれと思つたのです、たとへば
『君、明日僕の処に遊びに来給へよ―』
 と率直に言つてのけるところを
『ちよつとお伺ひいたしますが、あなたの御都合がおよろしかつたら、お差支へがございませんでしたら、私の宅までお越し下さいませんでせうか、もしおいで下さるやうでしたら私の一家にとりまして、これ以上の光栄はございません―』
 といふ風な、極度に引きのばした言ひ方で、この見も知らぬ議論好きの男をからかつてやれと、ある残酷な気持になつたのです、
『貴方といふ方は、私はすこしも存じませんので、貴方はどのやうなお仕事をしておいででせうか、一応承つてをきたいのです―』
 すると彼は
『私は医者です―』
 と無愛さうにいふのです
『どこか病院にでもお勤めで―』
『いゝえ、私は臨床医ではありません、なんと説明致しませうか、一言でいへば私は社会学的立場に立つてゐる医者です、ある肺病研究所に勤めてをります―』
 といふのです、彼は普通のお医者とはちがふのでした、検温器を病人の脇の下にはさんだり、胸をたたいたりはしないのです、日本国中にどれだけの肺病患者がゐて、それがどんな数字的な割合で、殖えたり、へつたりするか、それを調査研究する医者であつたわけです。
 この医者は、最初をそろしく馬鹿丁寧に私の議論を反駁始めました、私はそれに輪をかけて馬鹿丁寧に答へたり、切り返したりしましたので、彼は焦々始めました。ついにかういふ言葉を議論の中に挾みました、
『失礼ですが、あなたはもつと自然科学に就いて、お調べになる必要があります―』
 と私にいふのです、『お調べになる―』とはこゝでは明らかに『勉強しろ―』といふ意味なのです、この辺から二人の議論はだんだん丁寧さを失ひ始め、感情的になり始めました。
 私は議論の最中に、ちらちらと彼の男の傍の女に眼をやりました、彼女は薄笑ひをしながら、はつきりと中立的立場をその表情に現はしてゐましたが、却つてさうした態度の中には何か不自然な憎らしいものがありました。
 二人はとうとう激論になりました、洋菓子店を見渡すと、最初興味深さうに二人の話をきいてゐた三人組の私立大学生が、議論の激しさにあきれて店をとびだしてそこに居なくなつてゐた程です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
徴発


 ○新聞記者が夜、兵士の宿舎にやつてきて、彼は『おい徴発だ――』と叫んだ、すると兵士はわれ先にと飛び起きて新聞記者に尾いてくる、一同はある一軒の支那の豪商の家にやつてきた、門が幾重にもある、その家には下僕が三十人もゐた、そして震へてゐた。
 づかづかと奥まで土足で押しあがつてみると奥室に一人の老爺をそらくは七十位だらうが、端座して立派な仏壇の前で祈つてゐたが、この新聞記者は、多少彫刻をやつてゐたので、まつさきに老爺が念じてゐた仏像がなみなみならぬ作であることを見てとつて、通訳を通じてまずこの仏像(恐らくは高価であらうところの)を譲つてくれといつた。
 すると老爺はこの仏像は先祖代々の宝であるし尊像であるからゆずれぬといつた、然しその時は既に新聞記者の手は仏像にかゝつてゐた、すると老人はそれを手で押へてこんな品は信心家にとつては値打はあるが、君達のやうに戦争をしてあるく人間にとつては一顧の値打もないものだといつた、記者は『いやそんなことはない、自分の国は仏教国であるから、仏像の値打のあること位はわかつてゐる―』といひながら仏像を奪ひとるやうにして、手早くふところの財布をひらいて、十円銀貨三個をぱら/\と床の上に投げた、
 すると柔和なものいひのかの老人は烈火のやうに怒り、わしの仏像は決して金には変へられることはない、もし君が真個《ほんと》うの仏教の信心家であるのなら、その品はあなたにあげやう、――といつた、そして静かにものに包んで手渡した新聞記者は赤面したそしてその包みを抱へて引きあげていつたが、理由のわからない悔恨がひしひしとわいてきた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
二人の従軍記者


 ある地方新聞の戦地特派記者二人は仲が良かつた、甲は平素は軍部関係出入り記者であつて、殺伐な智識的な低い男であつて、然し半面に無邪気なお人好しであけつぴろげた性格であつたため、事変と共に任地にでかけたところ、軍部との関係も良くニュースもまた色々の便宜から、新しいものを刻々と送つてゐた、
 乙は社にゐた当時も下つ葉記者で不遇であつたが性格も鈍重で記事も鮮やかなとりぶりではなかつたが、多少の支那語ができるので彼は選ばれてでかけたのであつた、果せるかな彼の記事は古く、甲記者に比すべくもない、それに彼は臆病で只の一度も前線にでかけたことがない、
 二人は平素は仲が善かつたが、戦地へ行くと、妙な雰囲気が二人をへだたした。
 それは軍人とのふれ合ひも肌が合はないのであつた、
 やがて事変も終り二人国に帰ることになつた、甲記者は国への土産には何が良いかいろいろと智慧をしぼつた、そして結局支那兵の青龍刀をもつてかへることにしたが、彼は一本よりどうせのことと五本もちかへることにして、それを奥地から重い思ひをして担いできた、そして戦利品として当局との諒解の下にそれをまんまと国へもちかへつた、
 新聞社の編輯局へ同時に着いた甲乙両記者に甲記者がどしりと机の上に投げ出したものは青龍刀五本であつた、
 甲記者の英雄的な哄笑がひゞいた
前へ 次へ
全19ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング