わたし》のところには神棚もお仏壇もありませんので、お札を頂戴してお粗末になつてはかへつて勿体ないと思ひますので。
 私はかう台詞を妻に教へこんであるのだ。
『天照皇太神宮』や『稲荷大明神』や『イヱスキリスト』などのお札売はチ※[#小書き片仮名ヱ、428−6]ッと忌ま/\しさうに舌打をして帰つてしまふのであつた。
 二人のマルクス(私達夫婦はこの二人の青年をマルクスと呼んでゐた)
 二人の青年が、私の家の玄関口を訪れたとき、妻は例の台詞でこのマルクスのお札売を追払つてしまはうとしたのであつたが、二人のマルクスは、一足飛に室の中に襲ひかゝつて来て、盛んにしやべり立たのであつた。
 一人のマルクスは瘠せこけてゐた。いま一人は肥えてゐた。
 肥えた方のマルクスの懐が妊婦のやうにふくらんでゐた。
 肥えたマルクスは、懐中からそのふくれたものを取出て
 ――ぢやらん、ぢやらん、ぢやらん。
 それはタンバリンであつたのだ。
 しきりに鈴を鳴らし始ると、いま一人は古ぼけた皮の鞄の中からポスターを取出て、私の室中にその毒々しい極彩色の絵や統計の描かれたものをべた/″\貼はじめた。
 ――なんといふ遠慮の
前へ 次へ
全186ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング