、手品師で飯を喰つてまゐりました。
 ――それでは七面鳥に化てごらん。
 ――へい、そんな事は容易《たやす》いことで。
 ――手品師、蟇に化けてごらん。
 ――へい、そんなことは、尚更楽なことで。
 ――それでは、烏になつてごらん。
 ――へい、なほ楽なことですよ。
 手品師は、手品の種を無くして、途方にくれながらも、かう言ひながらしきりに思案をいたしました。
 ――手品師、お前は手品の種を、なくしたんだらう。
 かう見物人の一人が言ひましたので手品師は
 ――いかにも、みなさん、わたしは手品の種を失ひましたが、種なしでも上手にやつてのけませう。
 と言ひました。
 青い街の人々は、一度に声を合せて笑ひました。
 手品師は、そこでその橋の欄干の上に、立ちあがつて、水もなんにもない石畳の河底につくまでに、黒い大きな蝶々となつて舞ひあがり、もとの橋に戻つて見せようと、見物人に言ひ、そして橋の上から、ひらりと、眼もくらむやうな深さになる河底めがけてとびをりましたが、手品師は黒い蝶々にもなれずに、一直線に河底に墜ちてゆきました。
     *
 ――やあ、手品師が死んでる。
 青草の上に、冷めたくなつた手品師をとり囲んで、河岸で子供達がわいわい騒ぎました。
 手品師は、眠つたやうな穏やかな顔をして死んでゐました、手品の種のはひつた袋を枕にして、その袋からは、綿細工の鬚の長い人形が、お道化《どけ》た顔をはみだして、子供たちの顔を見てゐるやうでした。(大15・12愛国婦人)

−−−−−−−−−−−−−
或る夫婦牛《めをとうし》の話

 ……私の書斎に、遠くの村祭の、陽気な太鼓の音がきこえてきましたが、昨日からばつたりと、その音が鳴り止《や》んでしまひました。
 ……この破れた太鼓のお話をしようと思ひます。
     *
 ――爺さんや、わしは今夜はたいへん胸騒ぎがしてならないよ。急にお前さんと、引き離されてしまふやうな、気がしてならないな。
 ――ああ、婆《ばあ》さんや、わしも胸が、どきん、どきんするよ、きつと明日《あした》は、何か悪るい出来事があるに違ひないな。
 爺さん牛と、婆さん牛とは、小さな牛小舎の中に、こんなことを、しやべりあつてゐました、はては気の弱い婆さん牛は、声をあげて泣きだしました。
 爺さん牛も、婆さん牛が、泣くので、つい悲しくなつて、大きな声でいつしよに
前へ 次へ
全69ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング