場のなかで、赤児の死骸をぺろりと平らげてしまひました。
 そのとき何処《どこ》からともなく、法螺貝の音が聞えました、つゞいて人馬のひゞきが起りました。騎士は暗がりの中からあらはれた、たくさんの手のために、其場に押し倒され、頭からすつぽりと袋のやうなものをかぶされてしまひました。
 そして騎士は、馬の背にのせられて、どことも知らず運んでゆかれました。
     *
 なんといふ明るさでせう、騎士が馬から、おろされたところは、まつくらな墓場とは、似ても似つかない、昼のやうにあかるく七色の花提灯《はなちようちん》をつるされた、大理石の宮殿の中でありました。
 黒い騎士が旅の目的地であつた、王城の中に立つてゐたのでした。
 やがて正面の扉がひらかれて、白い長い髯を垂れた王さまが、にこ/\と笑ひながら出てまゐりました。
 それよりも驚ろいたことには、野原の中の古ぼけた寺院の怪しい女が、見ちがへるほどに美しい服装をして、これもにこ/\しながら現れました。
『旅の騎士、太陽の申し児のやうな勇ましい若者。あなたの不審はもつともです。』
 かう口をきつて王さまが物語るには王さまが国中でいちばん勇ましい王子を選むためにぜひ、騎士達の通らなければならない野原の寺院に、王女を住はせました。そして路には、家来の者を隠してをいて、いち/\通る騎士の数を、法螺の貝をふいて合図をして知らせました。
 王女はその合図によつて食事やら寝台やら秣桶、毛ブラシなどの用意をいたしました。
 そして王女はその夜泊つた騎士のうちから、いちばん勇ましい騎士を選んだのでした。
 ではあのまつ暗な墓地で喰べた赤児はどうしたのでせう。
 みなさん、その赤児といふのはほんとに馬鹿らしい程、お可笑なものです。それはお砂糖でこしらへた、赤児のお人形さんであつたのです。
 黒い騎士はその日、りつぱな式があつてめでたく王子の位についたのでした。(大15・9愛国婦人)

−−−−−−−−−−−−−
或る手品師の話

 老人の手品師が、河幅の広い流れのある街に、いりこんで来たのは、四五日程前でした。
 手品師は、連れもなくたつた一人で手品をやりました。
 ――はい、はい、坊ちやん。嬢ちやん。唯今この爺《ぢ》いが、眼球《めだま》を抜きとつて御覧にいれます。
 手品師は、両手で右の眼を押へて、痛い痛い、と言つて泣きました。
 それから手
前へ 次へ
全69ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング