《かれひ》は全部真白だよ、この頃の海の水は非常にきれいになつた、それで鰈の奴も白くなつたのだらう――』と言ふのでした、仲間の漁師は考へた。自分達が漁に出ても、海の水は相変らず濁つてゐるし、だいいち真白になつた鰈などは、釣れたためしがないので、その言葉を怪しみました。
『そんな筈がない、ひとつその君の白い鰈といふのを拝見させて貰はうぢやないか――』
漁師達は打ち揃つて男の家へ行つてみました、男の家の土間には、なるほど真白い鰈が列べられてゐましたが、よく見ると鰈の腹側の白いところを、みんな上向にして列べてあることがわかりました、漁師達は、それをひつくり返して、表の黒いところを出して指さしながらいひました。
『君は妙な男だよ、こないだから大分、暴風波がつづいてゐたが、このたつた二三日、凪があつただけで、すぐ気の変つたことを言ふのは困りものだね、鰈の裏表もわからずに、よくもこれまで漁師をやつて来られたもんだ、大体君といふ男は物の裏表がわからんばかりぢやない、前に言つたことを、手の裏を返すやうに、平気で変へてしまふ、信用のできない、ズルイ男だよ――』
かういつて笑ひながら一同は帰つてゆきました。(昭13・6三十四)
−−−−−−−−−−−−−
緋牡丹《ひぼたん》姫
一
唖娘はたつた一人で野原にやつてまゐりました。
そして柔らかい草の上に坐つて、花を摘んであそんでゐました。
さま/゛\の、青や赤の草花の花弁《はなびら》をいちまいいちまい、針で通してつなぎました。この花弁で首輪を作つたり腕輪をつくつたりしてあそびました。
唖娘は花をつみながら、どんなにお友達のないことを悲しんだでせう、唖娘はどんなに泣いたことでせう。唖娘はたいへんほかの娘《こ》よりも、たくさん涙をもつてゐました、そしてほかの娘よりもたくさん泣いたのでした。
しかし唖娘はけつしてお友達の前で泣いたことがありませんでした。
『まあ、ほんとにお可笑《かし》いわね、蛙のやうよ』
お友達は、唖娘の声をたてて、泣くのをかう言つて笑ひました。唖娘は、泣くことがほんとに下手でした、そして声を立てて泣いても、お友達の言ふやうに、ほんとうに蛙のやうに、いやらしい声をたてて泣くのです。
お友達よりも、たくさんの涙をもつてゐましたので、その涙は眼にあふれさうです、しかし皆《みんな》の前で、泣いてはみなに笑は
前へ
次へ
全69ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング