民であると
いはれることを怖ろしがつて泣きだした、
その泣き方の中でソロバンを弾く、
どれだけ泣きすぎて、
どれだけお釣りが自分の手元に残るか、
彼はちやんと知つてゐるのだ、
片眼だけ泣いて
片眼はじつと父親の顔色をうかがつてゐる
日本精神を強調する点では
彼の父親は彼を叱らないことを
狡猾な子供はよく知つてゐる、
言ひ過ぎたとき、たしなめてくれる
良い父親をもつてゐる、
さあ、日本精神を勉強なさい、
ピアノは買ふことができた
でもいまは歌を弾くどころか
ピアノを調律する方が忙がしい、
日本精神のドレミファから始めて
この深い洞穴から
どんなに進歩的な良い音が出るか聴きたいものだ、
青年達は古い日本の夢さへ
見る力を失つた
新しい現実主義者になつた
彼等だけが白髪を殖やすために
古い日本の夢を見ようとする
万葉精神は遠いといふよりも
カユイところにある、
明治精神は近いといふよりも
痛いところだ、
そして現代は、カユクテ痛くて
くすぐつたくて何とも言へない、
いまさら万葉時代や、明治時代へまで
現代の精神に水を割りに
出かける必要もない、
現実の痛さを知らぬものだけが
理由を附して復古主義を復活させる
自分で脇の下をくすぐつて
一人で猿のやうに
日本主義を騒いでゐる
腹の空かない連中だけが
日本精神といふ茶碗を論じてゐる
飯の必要なものにとつては
容器は問題ではない、
諸君も日本的とは何か――と
疑ふほど非国民であつてはいけない、
日本の土の上でオギァと鳴いたものは
みんな日本的だ――。


一九三八年

坊主の頭の上を
はだしで歩くやうな
気持の悪い日がつづくのだらう、
街には白い光沢のある布に
黒い太い文字を書いた旗がならび
情熱をさらけだして
誠意をもつて汽車の窓を追ふ群
叫びはつゞき酔の中で国家を思ふ、
もし私が肺が悪いのでなければ
一九三八年度はどんなに
すべての出来事を
片つ端から呼吸しつくす
ズックの袋のやうな大きな肺をもちだすのに
いまはそれができない
連続的な叫びは
いつ絶えるとも知れない
出来事のために
底の知れない情熱を
人々に割り当てる
心の病人にとつても肉体の患者にとつても
喧騒によつて全く安静は破られて
脅迫的な泥酔漢の
音頭取りに従はねばならない
ほこりをまひ立てて街をゆくものは
鉄の車と褐色の箱車
すべての民衆は黙々として
坊主の頭を
前へ 次へ
全38ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング