そして詩とはなにか――、
詩とは鼻の落ちた人間のつくるものなら
呼吸するたびに心がふるへるものだらう
あゝ、馬よりも退屈な小説家
いたづらに鼻を鳴らす詩人、
真理を語り、道徳をとき、
交友を鼠算で殖やしつくる生活よ、
心熱ければアイスクリームをのみ
心ふるへれば外套を着る
一切が便利になつた
平凡を愛する世界の怖ろしい力よ、
乾杯
千里も向ふに汚ない唾をひつかけてやるために
若い妖精の群をつくる必要がある
思ひなやむな
暁の葉がこぼした
いつてきの露を地が吸つた
洗濯シャボンも使はぬのに
自然はいつもあんなにきれいだ
人間は心を洗ふ手はもたないが
心を洗ふ心はおたがひにもつてゐる筈だ
葉がこぼしたものを土が吸つたやうに
君の渡した美しいもので私は顔を洗ひたい
自然の子としての人間の力を祝福して
ある共同的なもののために
けふは乾杯しよう
夜の霊
粘り気の多い暗さの夜の中で
酔ひは私の心と眼をはつきりさせる
人の心の奥底にただよふ
かよわい優しいものが
ただ月のかがやきに掩はれて
私の酔つた心にうつらない
どこの家なみにも
夜を素直な生活の一日の終りと
たやすく運命を定めた人々の
寝息にも似た静かな話し声
ただこゝに酔ひと怒りとに
永遠を信じ、未来を信じ、
あすの日はたやすく敵にあけわたす城を
はげしくこばむ人々も絶えはしない
信ぜよ、夜の暗さの中に
眼をかがやかし冴えたる心をもつて
明日をまつ夜の霊のあることを
月下逍遙
夜露にぬれた路をとをつた
月は高くのぼり
孤独な丸さをもつて
人間界との距離をつくらうと
懸命な狡猾さで光り
その月は幾代も前から伝はる柩のやうで
すこしの新鮮味も感じない
私はその時かう思つた、
私は私の生活を一番よく知つてゐる、
神聖なものではない
醜い藁でつくられた巣のやうな生活
窓から月をながめるときも
純粋にはみることができない
打算的な眼光がそれに加はつた
この世には純粋無垢などといふものはない
それでも私はそれに近い生活をのぞんでゐる
混乱と苦痛との幾日
月夜はつづき
私はのべつまくなしに
人間の死といふことを考へつづけながら
夜となれば郊外を逍遥[*「逍遥」は原文では「ぎょうにんべん+尚、ぎょうにんべん+羊」]する
光つた道路よ
混睡状態にある私は
平坦な路も
坂を登るやうな心の苦痛で
路いつぱいに照してゐる月に
前へ
次へ
全23ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング