ない。
○合唱男子(怒りを帯びて)男は、力のシンボルだ、憤怒の、怒りの象徴だ、(イザリに向つて)黙れ、イザリ、お前はさつきから其処で誰を待つてゐるのか。
○いざり一、(冷笑的に)あなたがたこそ、さつきから其処で、何を叫んでゐるのか、何処から来て、何処へ、おいでになるんです。
○青年一、(激しく)東から来て、北へ行くのだ。
○青年二、(更に激しく)前進だ、行かう、我々にとつて無目的な朝などは、たゞの一日もないのだから、
○青年三、(激しく)我々は太鼓をうち、このやうに、街をすぎ野を走る。
○青年四、(激しく)谷をわけいり、海をわたる、
○合唱青年、(高く)我々は集団的遊戯、行動を、訓練しなければならない。
○いざり一、(神妙に)敬意を払ひませう、若い時代に、刃向ふ古いものは、犬に喰はれますから、(突拍子もない高い声)諸君、緊急動議を提出します。勿論、御婦人方も参加して、すべての人々は討議に加はつて下さい、(低い、間をのばして)提案といふのはかうです。諸君、ワタシはなぜ腰が立たないんでせう。
(婦人合唱隊、タンバリン急打、男達之に和す、賑やかに、朗らかに、心が踊るやうな音)
(イザリ、二、三、四登場、米搗バッタのやうにお低頭をしながら)
○合唱婦人、(歌)
おゝ、可哀いさうな、
イザリサン
一里の路も遠うござる、
途中の小川で
ものおもひ
おゝ、可哀いさうな
イザリさん
あなたの住居は
橋の下
雨が、
ポッツリと鼻に
ポッツリと頬に
ポッツリと額に
雨のしづくが
三つ四つをちる。
○青年一、(群の中から飛び出して絶叫する)やめてくれ、新しい時代は、情緒の性質を変へたのだ、女達の同情心の対照は何んていつまでも変らないのだ、病人か、子供へか。さあ、センチメンタルな道徳をうちやぶつてくれ、ロマンチシズムさ、行動だ、こいつに首つたけになるんだ、恍惚になるんだどこまでも追求するんだ、どこまでも、どこまでも、どこまでも、どこまでも、最後のところまで。
○合唱いざり、(歌)
御同情、ありがたう
御軽蔑、感謝
打擲、多謝
足蹠[#「蹠」に「ママ」の注記]、結構
手かせ、足かせ
お引づり廻し、大歓迎。
○青年二、(憤つて群からとび出し)なんて此奴等の存在は、空気の性質を悪るくするんだらう、(憎々しさうに)糞沈着におちつき払つて、僅かな道程を、われ/\の十倍も時間をかけて通りやがるんだ、やい百姓め、たがひに何か親しさうに話しながら、(憎々しく)世間の秘密をすべて知つてゐるやうな意味ありげに笑ひ合ふ、さあいざり立て、立つてみろ、女共の加護と同情の下に、見事突立ちあがれ、さあ立て、立て、青年達、こやつの剛[#「剛」に「ママ」の注記]慢の腰をのばしてやるんだ(いざりに襲ひかゝつて無理に立てようとする、婦人合唱隊は青年達の行為を押しとどめて、男女たがひに揉み合ふ)
○合唱いざり、(陽気に、体を左右にふり、左右の手を物乞ひらしく動かしながら、合唱)仰せのとほり、君等の十里は、われらの千里さ、
○いざり一、お気の長いが、われらが取柄、
○いざり二、でも、みなさん結局は!
○いざり三、着くべきところへ、着いたら、何の文句もないでせう。
○合唱いざり、さあ、タワリシチ
深刻ぶつた
夜中の思想の幕を引きあげろ
五体揃つた人間様ぢや
とかく物事に尻込なさる
そこで腰の蝶ツガヒの
はずれた我々が
人生を陽気にするやう
前座を勤めませう。
○いざり一、然も君等より朗らかに
○いざり二、然も君等より勇敢に
○いざり三、然も君等より人間的に
○いざり四、然も君等より大胆に
然も君等より目的に向つて
○合唱いざり、朗らかに、勇敢に、人間的に、大胆に、目的に向つて、――さあ始めよう、
○いざり一、(元気よく)さあ頼むよ、鳴物を、太鼓を
○いざり二、(皮肉に)お願ひしますよ、タンバリンを
○いざり三、いざりの生ひ立ちを過去の物語りを、御披露しませう。
(いざりの群賑やかに踊り出す、膝頭をコツ/\と音させながら)
ラッパの音加はる。カスタネットの音加はる、合唱隊は直立して歌ふ、四人のいざりが身振面白く跳ねながら踊る。
○合唱婦人、こゝに四人の
いざりの兄弟がゐた(タンバリン)
○合唱男、彼等は生れつきの
いざりではなかつたらう(太鼓)
○合唱婦人、あるとき四人が
仲良く揃つて山へ
獣をとりに出かけた
谷底をふとみをろすと(タンバリン)
(照明、幻想的な青)
○合唱男、獲物がみつかつたか、(太鼓)
○合唱婦人、ゐた、ゐた、ゐたよ、
大きな奴がさ
虎かとみれ
前へ
次へ
全25ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング