瓦斯は吹き消され、
巨大な獣の舌のやうな
赤い緞帳がガランとした、
小屋の中に垂れさがつてゐる、
楽屋で私はオスカア・ワイルドの服をぬぎすてて、
外出しようと木戸口へ廻ると、
そこの暗がりに一人の若い女が立つてゐた、
あゝ、それは私が生命がけの綱の上で
娘に投げたかりそめの恋のながしめに、
娘は私を待つてゐてくれた
私は娘を抱いて熱い熱い接吻した、
おゝ、現実とはこのやうに素晴らしいものか



移民通信


車中から(第一信)

日本のルンペン諸君に向つて
移民団第一信をぶつ放す
残飯の栄養カロリーについて
橋の下で議論した、親愛なる友よ。
とにかく無性に、おれは今嬉しいんだ、
よく似合つた、おれのカーキ服を、うらやめ、うらやめ、
てめい、ロクでなし、シラミの倉庫、
歯を磨かねい階級、国家の徒食者。
神田、日本橋、浅草の町裏の、うろつき者共よ。
おれのやうに上着から、シャツ、股引、
褌まで新しい奴に着換へるなんて
てめい等は一生かかつてもできまい、
今頃は、お前は相変らずオンボロ、オンボロ、
長いボロ着のお引きずり
ワカメの行列だ、
舗道に唾をベッとはいて
ぶつぶつ呟やいてゐるだらう。
おれたち移民四十八名は
もう間もなく、下関に着く
引率者は良い男だ、
女のやうに優しく、
おれたちに平等で、親切で、良い監督だ、
育ちがいゝから鷹揚で
煙草は何時も気前よくくれる、
おれは、てめいを恨んだよ、
てめいが人間の皮かぶつてゐるんなら、
友達つきあひで
東京駅へ万歳の一つ位言ひに
来てもいゝと思つたもんだ、
見送りにも来ねい義理知らずと
おれは、一時はカッと腹が立つたが
考へてみれば
お前の、その格好ぢや
改札口は通すまいからな、
お前の汚ない格好では
俺は肩身が狭いからな、
見送りに来てくれなくて助かつたよ、
俺は今ぢや、もうルンペンぢやない
お前と俺とは人間のケタがちがつてしまつた、
てめいとは、もう友達でない、
これを縁切りの手紙と思へ
満洲へ着いたら、片手に銃、
片手に鍬、種をまいたり匪賊を追つ払つたり、
おゝ、急がしい、急がしいことだらう、
これで、てめいに手紙は出さない。


海峡から(第二信)

親愛なる日本のルンペン諸君、
俺にもう一ぺんだけ手紙を書かしてくれよ、
おれは相変らずヨダレがでてきて
しやうがないんだ、
ぬぐつても、ぬぐつても、
ダラダラ垂れやがるんだ、
さういふ時は、しんみりと
――争はれねいもんだ
  矢張り、おれもルンペン上りだな――と思ふよ
てめいに俺は縁切りの手紙を、こないだ出した
今更、手紙書ける義理ぢやねいが、
俺の事ぢやない、仲間のことなんだ、
この手紙だけ書かしてくれよ
この手紙着いたら、仲間を、みんな集めて、
てめいが、ゴミ箱の上に、のつかつて、
大きな声で皆に、この手紙読んで聞かしてくれよ、
俺達が出発の時、
東京駅は、万歳、万歳、万歳だ、
引率者が、俺達をホームに
並べておいて、かう演説した、
  光栄ある移民諸君――。
  政府は、何故に
  ルンペン各位に、
  わざわざ、御武装を願つたか、
  失業者、山野に満ちる時、
  何故に諸君が、
  特に選ばれて、
  生命線に乗出すか、
  それが、所謂、
  所謂、それが、
  それが、つまり、
  政府の真意のあるところで
  あるのであります――。
おれたちは偉い人の
演説の意味は呑み込めねいや、
然しながら、その時演説は俺達の胸にグンと突き上げてきたね、
涙が出たね、
野郎、うめい事オダテやがるな、と思つたね、
だが、やつぱり泣けてきたね、
その時移民団の列から
眼にいつぱい涙をため
スウスウ鼻水を、すすりあげて
一歩前へ、のり出したのは
てめいも知つてゐる八公、あいつだつた、
――おゝ、旦那、わしは、いささか代表
  いたしまして、はい、左様でござります、
  へい、お有り難う御座ります。
あのウスノロ野郎、八公が
人前へ出て一席弁ずるとは思はれなかつたね、
おら驚ろいて、奴の顔を見たよ、
旦那も、上機嫌で移民団の徽章を
真先に八公の胸に着けたもんだ、
野郎すつかり面目玉をほどこして、
大きな図体ゆすつて
げらげら笑つて嬉しがつたね、
連絡船の中で
奴は、すつかり人気者になつた、
――諸君、いささか代表いたしまして、
  諸君は名誉であります、
などと船室に立ち上つて、しやべつたりした。
だが、手前も知つての通り
おれたちゴミ箱あさりの世界には
名誉なんて言葉は落つこちては居ねい、
そんなものは知らねいから
使つた事がねいや、
はばかりながら俺達は
世の中の為めに、唯の一度も
利益になつた、ためしが無いや、
働きたくなくて、
死にたくねいから、
腐つた林檎、トンカツのお余り、
里芋の切れつ端、何んでも食ふだけだ、
ルンペンと失業者の
区別の判らねい奴は
こつちからお断りだ、
働きたい失業者が国にのこつて
働きたくねい、俺達ルンペンが就職する
まつたく目玉パチクリものだ、
その上、名誉が天から降つてくるとは――、
名誉といふ奴は
旗を振つたり、徽章を貰つたり、
バンザイを叫んだり、
官費で旅行をしたり、
なんて陽気なもんだ、
ルンペンのために政府は
新しい布を鋏でジョキジョキ切つて
おれたちの体の寸法に合はして
服をこしらへてくれたんだ、
宿では飯を食ふのにお給仕と
いふものをして貰へるんだ、
てめいのやうに指を飯だらけにして喰ふのとは違ふぞ、
八公でなくても少しは興奮すらあ、
おれは――何て名誉といふものは、
嬉しいもんだらう、
シラミがたかつたやうに心臓が
カユクなるもんだと思つたね。
ところが船中で、わしらの引率者が、
おれたちに一枚宛紙を渡した、
先方に着いてからの時間割だ、
八公は、これを一目見ると青くなつて叫んだ、
――こいつは、不服だ、
  午前四時起床、点呼、農業**、
  午後七時消燈、
  これにや、ゴミ箱あさりの
  時間が書き込んでねいや、旦那、不服でさあ、
すると引率者が飛んで来て
優しかつた彼奴が本性出して
鬼のやうな声で怒鳴つたと思ふと、
八公の野郎、殴り飛ばされたよ、
それで、八公の人気もガタ落ちよ、
八公が不服をいふのも無理がない
時間割で見ると、お日さまと競争の働き通しだ、
働いて喰ふ位なら
満洲くんだりまで行かねいよ、なあ、
東京にだつて、俺達ルンペンが
喰ふ位は結構ゴミ箱は有つたよ、なあ、
自分の手で種をまいて、
芽をださせて、みのらして、
飯米をとつて死なない程度に
生きてゐるのは百姓だつてやつて居らあ、
ルンペンだつて働かされて
取前がなければ
百姓並に不服が出てくらあ、
俺達ルンペンは働かねいから
不服はないんだ、
金持が益々肥えてゆけば
お余りが多くなるといふ寸法さ、
金持がやせてゆけば
お余りも、だんだん少くなるといふ寸法さ、
金持が、ますます骨と皮許りになれば
お余りは、ますます骨と皮許りになるといふ寸法さ、
ルンペンにも苦労があるよ、
縁起でもないが
金持が消えてなくなれば
俺達ルンペンも溶けて無くならあ、
金持を肥やさねいやうにして
貧乏人が肥えようといふんだから
少々仕事が難かしいや、
俺達ルンペンを遠い満洲まで働きに出すとは、
旦那も、よくよく考へての事だらう、
考へれば、少々俺たちも
心細くなつて来た、
縁起でもないことを考へさせられる、
俺達が溶けて無くなつてしまふといふ事をさ、
玄海灘に、
赤いやうな
黄色いやうな
大きな月が出て、
船の甲板を、てらてら照らし、
俺はしんみり東京の仲間の事を考へさせられた、
甲板の上で居眠りをしてゐるかと見ると、
八公の野郎、監督に殴られてから
すつかり、しよげ込んで、
奴はしきりに考へこんでゐやがつた、
あいつも俺と同じやうに
名誉も糞も、へつたくれも、
要らなくなつたんだらう、
すると、突然、海面に、おそろしい
大きなドブン、ザーといふ物の落ちた音がした、
見ると、早いもんだ、八公の野郎
もう、この世に、姿が見えねいや、
船の中の俺達は大騒ぎした、
八公の落ちた辺りを、
船がお愛そみたいに、二三度、
大きく廻つてポーと汽笛を鳴らし哀悼の意を表して
それきりさ、
俺達は船室に駈け降りて
奴の手廻りの物を引つ掻き廻して見ると
鼻紙に鉛筆で
八公の野郎カキオキを
ぬたくつてゐた読んで見るていと
 『おゝ、ルンペン諸君、わしは、いささか代表
  いたしまして、はい、左様で御座ります、
  へい、お有り難う御座ります。』



プラムバゴ中隊


支那の軍隊は
プラムバゴ中隊、
ふらり、ふらりと曠野をさすらふ、
一発撃つては、煙草を一服、
一服吸つては駈け出す、
彼等は真実、のんきだらうか、
彼等は悠長にみえるだけだ、
大きな舞台では
大きな身ぶりをしなければ
役者が引きたたない、
舞台を隅から、隅まで使ふには
名優でなければ出来ない業だ、
大根役者はいつも
舞台の隅つこにかたまつて
お客の聴きとれないやうな声で
クチャ、クチャやる、
支那の兵隊は名優揃ひ
けちな芝居はうたない、
彼等は胸を撃たれ、血を流した刹那
切実な悲鳴をあげてぶつ倒れる。
――切実な悲鳴、
どこの兵隊でも死に際には
切実な声をあげる――
と諸君は言ふだらう、
だが支那の兵隊は、特に
各国の兵士よりも高い悲鳴をあげるのだ、
棺はしづかに運ばれて
泣き女は棺に泣きながらついてゆく、
空涙をかほどまでにも
真実らしく流す技術をもつた国民は
世界の何処を探してもないだらう。
あゝ、何といふ文化国だらう、
彼等は撃たれて倒れるとき
決して中華民国万歳とか、
中隊長万歳とは叫ばない、
彼等は絶叫する
――胸が痛い、と
なんといふすばらしい唯物主義者だらう、
プラムバゴ中隊は
ぞろぞろ行軍する、
プラムバゴとは中隊の名ではない、
プラムバゴとは支那、満洲の植物の名だ、
丸い四斗樽程の大きさの
ホホキ草に似た草だ、
こいつが曠野に無数に散在する、
プラムバゴは可笑しな奴、
プラムバゴはブラツキ主義の哲学者、
プラムバゴは空を飛びあるく草、
プラムバゴは地を転げ廻る草、
プラムバゴは偉大な生活力をもつた草、
プラムバゴが数百、地平線から
突如として現はれた、
太陽は大きな口で
ガブリと砂漠に噛みついた、
そして『熱い!』といつて砂を吐きだした、
乾燥期になると
プラムバゴは葉を巻いて、根が枯れて、
風がどつと吹きすぎると
ひとたまりもなく根こそぎに
地上に放り出されてしまふ、
それからこの植物は
広い満洲中をあてどもなく
風におくられてコロコロと転げ廻る、
兵隊はフットボールのやうに
こいつを足で、あつちこつちへ蹴飛ばし合ひ
――プラムバゴは今頃になると
きまつて死んだ真似をしやがる、と
声を合はして可笑しがる、
プラムバゴは徹底した無抵抗主義か、
いやいやこ奴は仮死の状態で時期を待つ、
やがて満洲に湿潤期がくると
プラムバゴは遠慮勝に根を出し
巻いてゐた葉をそろそろと
普通のやうに開きだし、
飛んで来た処、行きあたりばつたりに
自分の居るところに根をおろす、
満洲の激しい風に
この小さな植物は、いつも根こそぎにされるから
何時の間のにか種属保存と
本能的な自体保護とを覚えてしまつた、
空を飛びあるく奇妙な植物
きのふは百支里、北に――
けふは二百支里、南へ――
支那の兵隊は
戦争が終ると旗を捲いて四方に散る、
季節がくれば集る、
そして満洲の大舞台を出没自在、
まるで彼等はプラムバゴのやうだ。
この愛すべきプラムバゴ中隊が
何故、日本軍に全滅されたかを語らう。
黄色い、土の小さな丘陵のかげに
プラムバゴ中隊がかたまつてゐた、
前面には日本軍がゐる筈だつた、
しかし姿が見えなくて
指で肋骨をたたくやうなゴボンゴボンといふ
射撃の音が遠くにきこえた
兵隊は何れも応募兵、
メリヤスシャツの工場から飛出してきた男、
生れつきの浮浪人やら、
兵器廠を首になつた男、
印刷工場の植字工上り、
その顔触れは種々雑多で
日本の失業者の顔触れを集めたものと
同じやうな産業別だ
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング