に叙事詩が生れなければならない現実的な環境と必然性とを考へ当分この長詩の形式を追求していきたい考へです。茲[くさかんむりのない玄玄の形の字]に一冊まとめ一般大衆の批評にうつたへることが出来得たことを僕は作者として悦こばしく思ふものです。

一九三五年六月

小熊秀雄



綱渡りの現実
   ――綱渡りは公衆の面前に、真逆さまに墜落して横死
     した、この詩は彼のポケットにあつたものである


おゝ、愛する観客諸君よ、
遺書とは――結局死んでゆく人間の
最後の理屈ぢやないか、
しかもこの最後の理屈をいふことが
死ぬ人間にとつて
何といふ難かしいことなんだらう。
難かしい理由――それは死んでゆく者の
感傷性と理屈とが一致しにくいものだから。
――お父さん、さよなら。
――お母さん、さよなら。
 私は死んでゆきます
 先立つ不幸はゆるして下さい。
かう短かく単純に走り書して
死んでいつた沢山の民衆に私は敬意を表する。
医者の診断書から心臓痲痺を、
新聞記事から神経衰弱が抹殺されて、
民衆の死因の
公平なる発表がされるのは
いつたい何時のことだらう。
民衆の死因の単純化は
彼等の現実隠
前へ 次へ
全68ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング