る、
そしてその物音は一層
周囲の陰鬱さを色濃くする。


   7

若い山林検査官が村に入る岬の
突端の細い路に現れた、
彼は人の良い微笑をもつて周囲をみまはしながら
旅行者らしく前屈みに歩るいてゐる、
腰には撃つた鳥を数羽ぶらさげ
歩るくたびにぶらりぶらりと
山林官の腰のあたりに
装飾品のやうに揺れてゐる、
雪の通路は堅い
その細い路を踏み外すと
片足は膝まで雪の中に埋まる、
彼は何べんもその路を踏み外し
苦心をして埋もれた片足を抜かねばならぬ、
そのたびことに彼は立ち止まり
根気よく馬鹿丁寧に雪に塗れた
足から雪を手で払つてゐる、
彼の動作は非常に静かで、
曾つて自分が失つた何物かを
地面に探し求めて
あるいてゐるやうに絶えずうつむき
顔をあげたとき彼は強く
呼吸を吐きだすやうであつた。


   8

村にたどりついたとき海は全く
夕闇の中にかくれようとして暗く
最後の白い一線が沖合に光つてみえ、
村は海より一層暗く、
三方の山は暗さをもつて
村を全く膝下に捉へこんでゐた、
犬は村への来訪者を知つて
はげしくどの家の犬小屋の中からも咆えた、
彼は凍結した硝子戸から洩れる
ランプの弱々しい光りを
いちいち覗きこみながら
訪ねる家を物色する風であつた、
間もなく山林官は
小さな一軒の小舎の前に立ち
――親父、居るか、
と高い声で呶鳴ると中からは
オーといふ太い声がきこえてきた、
――誰だあ、
――おれだよ、
――あゝ、山林の旦那かあ、入れや、よく来たテ、
山林官はのつたりと小舎に入る
中ではアイヌの権太郎が突立ちあがり
意味のない感動の声をあげ
しばらくはゲラゲラと笑つて客を歓迎した、


    9

この権太郎の親密な小さな村では
遠慮といふことは軽蔑され憎まれてゐたから
お客はづかづかと土間の炉に
濡れた足を突込んだ、
山林官は猜疑深いアイヌ人と
上手に話をすることを知つてゐた
それは『真実をもつて語る』といふ以外に
この異民族と語る方法が
ないことを彼はちやんと知つてゐた
斯うした真実に対してアイヌ人は
それに底しれない愛情と純情を現して応へ
アイヌ人は可憐な動作や言葉の節々にも
思はず涙がにじむほど愛すべきものであつた、
夏の頃山林官は権太郎と
村の谿谷に添つて奥へ猟に行つた、
激しい谿流に突きあたつた時
二人はそれを渡らなければならなかつた、
山林
前へ 次へ
全34ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング