、
旦那も、よくよく考へての事だらう、
考へれば、少々俺たちも
心細くなつて来た、
縁起でもないことを考へさせられる、
俺達が溶けて無くなつてしまふといふ事をさ、
玄海灘に、
赤いやうな
黄色いやうな
大きな月が出て、
船の甲板を、てらてら照らし、
俺はしんみり東京の仲間の事を考へさせられた、
甲板の上で居眠りをしてゐるかと見ると、
八公の野郎、監督に殴られてから
すつかり、しよげ込んで、
奴はしきりに考へこんでゐやがつた、
あいつも俺と同じやうに
名誉も糞も、へつたくれも、
要らなくなつたんだらう、
すると、突然、海面に、おそろしい
大きなドブン、ザーといふ物の落ちた音がした、
見ると、早いもんだ、八公の野郎
もう、この世に、姿が見えねいや、
船の中の俺達は大騒ぎした、
八公の落ちた辺りを、
船がお愛そみたいに、二三度、
大きく廻つてポーと汽笛を鳴らし哀悼の意を表して
それきりさ、
俺達は船室に駈け降りて
奴の手廻りの物を引つ掻き廻して見ると
鼻紙に鉛筆で
八公の野郎カキオキを
ぬたくつてゐた読んで見るていと
『おゝ、ルンペン諸君、わしは、いささか代表
いたしまして、はい、左様で御座ります、
へい、お有り難う御座ります。』
プラムバゴ中隊
支那の軍隊は
プラムバゴ中隊、
ふらり、ふらりと曠野をさすらふ、
一発撃つては、煙草を一服、
一服吸つては駈け出す、
彼等は真実、のんきだらうか、
彼等は悠長にみえるだけだ、
大きな舞台では
大きな身ぶりをしなければ
役者が引きたたない、
舞台を隅から、隅まで使ふには
名優でなければ出来ない業だ、
大根役者はいつも
舞台の隅つこにかたまつて
お客の聴きとれないやうな声で
クチャ、クチャやる、
支那の兵隊は名優揃ひ
けちな芝居はうたない、
彼等は胸を撃たれ、血を流した刹那
切実な悲鳴をあげてぶつ倒れる。
――切実な悲鳴、
どこの兵隊でも死に際には
切実な声をあげる――
と諸君は言ふだらう、
だが支那の兵隊は、特に
各国の兵士よりも高い悲鳴をあげるのだ、
棺はしづかに運ばれて
泣き女は棺に泣きながらついてゆく、
空涙をかほどまでにも
真実らしく流す技術をもつた国民は
世界の何処を探してもないだらう。
あゝ、何といふ文化国だらう、
彼等は撃たれて倒れるとき
決して中華民国万歳とか、
中隊長万歳とは叫ばない、
彼等は
前へ
次へ
全34ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング