姿をみせなければ、
小さなフワ[#「ワ」に「ママ」の注記]ン達が承知しないだらうから。
君は勝負を超越してゐる、
つまり真個《ほんと》うの相撲道に入つたわけだ。


この世に静かな林などはない

私は留置所から出てきた
私は目に見えてグングンと痩せていつた
私は部屋に寝床を敷いた
そしてそこへ突んのめされたまゝの姿勢で死んでゐる人間のやうに
じつと身動きもせず数日間眠つた
しかし気持は少しも静まらなかつた
おだやかにはなれなかつた、
早く逢ひたい友達がたくさんゐる、
留置所の中のこと
読みかけの本
窓へはげしい日光の反射、
私は焦々して寝床を離れ
郊外の林の中へでかけていつた、

林には名も知れない小鳥が囀つてゐた
――おしやべり奴が、
くさむらには虫がゐた、
――目に見えないやうな小さな虫が、
そこで私は林の中に立つて
林の樹々にむかつてひとりごとした
――林よ、自然よ、
  私はお前の傍へ
  どんなに来たかつただらう、
  闘ひから暫し離れて
  しづかなお前のふところに
  抱かれたかつたのだよ、
  林よ、
  私は静かなところが大好きで
  お前の処にきたのだ
  お前は樹の葉をただの一枚も
  落さないほどに
  じつとしてゐて
  静けさを私に与へてくれ
その時風は轟々と鳴りだし
風は林を吹きぬけた
さまざまの微妙な物音が
いりみだれて騒がしくなつた、
そして林の物音は私に斯ういつた
――君のいふやうな
  そんな静かな林などは
  この世におそらくないだらう――。

私は反省した
闘争の激化のなかに
なぜ私は林の静けさに脱れて
きたかつたのだらうか、
あゝ、若し私の求めるやうな
静かなところを探すのであれば
――その場合は死だらう、
林の中には首を吊るのに
手頃な枝がたくさんあつた、
また頭をうちつけるに
もつてこいの堅い樹があつた、
おそろしい精神の怯懦よ、
たゝかひの疲れ、
肉体の虚弱、
私の非プロレタリア的な一切のもの、
そいつが私を林の中まで引つぱつてきた
――死は最大の静かなところだらう、

梢はざわめき、
風は樹々の間をふきぬけ、
遠く街の騒音がきこえてくる
こゝにも何の平静さもない
目にふれるところに
小さな生き物がゐた、
この昆虫たちはしきりに
何物かの目的にむかつて動いてゐた、
みあげればそこには、
空があり雲があつた、
風は葉を一枚一枚丁寧に吹いてすぎてゐた、
私は思はず呟いた
――一刻も早く
 こんなロクでもない
 平安を求める心を掃き出してしまへ、と。


今月今夜の月

人間の世界では
おれを殺さうとするのか、
生かしておかうとするのか、
どうしようとするのだ、
それとも俺の勝手次第であれといふのか、
誰か早く、おれの哀しみをさらふ
塵取りを持つて来てくれ。
生命の消[#「消」に「ママ」の注記]費を
それですくつて
遠くの方まで、林の中まで
海の果てまで
人間の見てゐないところへ、
月だけが俺を見てゐるところへ、
捨てに行つておくれ。
そして私は捨てられた、
若いのに姥捨山に――、
仰げば、一昨年の今月今夜の
この月は
政治に憑かれ伝単を持つて
波打際をうろついたものだ、
そして私は貫一のやうにではなく
お宮のやうに政治に足で蹴とばされた。
今はどんなに時間をかけて
泣いてゐようが、
喚めいてゐようが、
ぶつぶつ不平も言つてゐられる
交番の前も大手を振つて歩るけるし、
かういふ性質の
自由は困つたものだ

忘れたのか、
私よ、お前よ、
われらは依然として、
アジプロの詩人であり、
アジプロの詩人でなければならないことを。
早く、早く、
繊細な神経よ、
汀を去つて沖へ出てくれ、
早く、早く、
コメカミから頭痛膏をはぎとつてくれ、
中将湯で体が温まつたら、
男よ、女のやうな男に
おさらばをしてくれ、
生きながら
刺身になるやうな
生活のくるしみで横たはつてゐる
じつと動かぬ馬鹿々々しさに
誰か醤油をかけてくれ、
そして私は弾《はじ》けたのだ。


古城
 ――湖水の底に沈めるサロン――ランボオ

     1
高層建築の間から私は出た
広々とした場所へ――、
電車の停留所にはさまざまの服装をした人が立つてゐた
人々の頭がかしがつた袋のやうにみえた、
生活の疲労と哀愁とで
ザクザク鳴つてゐる小豆の袋のやうであつた、
一人の乞食が通つて行つて
ボロを長く地に引きずり
電車路を踏みきつて
古城のみえるあたりに出た
彼はそこでじつと城をとりかこむ
みどり色の古い水の面をみてゐた、
なにに感動したのか
或は悪感に襲はれたのか
乞食はブルブルと身ぶるひし突然顔をあげた
それから仕事を思ひ出した事務官のやうに
そはそはと歩るきだした、
その時、私もじつと古い水をみてゐた
乞食の後姿にむかつて
――謙遜といふことは乞食の第一の義務である、
といふ言葉を投げかけた、
そして心の中では呟やいた、
乞食よ、すべての市民は
お前のやうに謙遜だ――そして柔順だ、
かうして広い草地を見渡し
とほく石の門をみるとき
私は人間としての資格を失つたやうに身ぶるひするのだ、
すべての人間の魂は、静かな風景の中に沈む
詩人、ランボオの詩の一行のやうに――、
駅のある方角から
風はやさしくそよそよと吹いてきた
みどり色をたたへた美しさの
水のおもてをさつと吹きすぎる、
風は水のおもてや、水面に浮んでゐる水鳥や
たかく積まれた石にぶつかる、
風は日光を屈折させる、
石垣は光り、水も、風も光り、
みてゐる人間の心も反射する、
光りのいりみだれたチカチカとした白さ
たがひにするどさを競ふ二本の刃物のそれのやうに――
光つてゐないものは
うろつくことより知らない乞食のやうな群であつた、
彼等は謙遜だ、だから何ごとにも反射的ではない、
彼等はすべてを吸収し、収容しようとして
それができない、
彼等は何事もやりかけた仕事も泥の上に投げる、
与へる者が現れなければ
彼等は自分の物を投げて
それを自分で拾つて楽しんでゐる、

     2
私はここを立ち去ることができない
私は永久にそこを立ち去らないだらう
丁度、地球の天文学者が
シルシス・マジョル運河とか
マレー・アキダリウム湖とか
さまざまの名前を火星につけてゐるやうに
私は古い城にも、古い水にも、古い石垣にも、
私流に名前をつけて楽しむ
古城の遠い物語りを
近いところから語ること――
逆に古城の近い出来ごとを
遠いところから語らなければならない――、
この二つの矛盾は悲劇であることを知つてゐる
私の心と眼玉は
天文学者の対物レンズのやうに
距離の悲劇を経験してゐる、

     3
美しい周囲を
やけつくやうな眼で見渡してゐる
私の視線は石にぶつかつて跳ねかへる、
いつたんぶつかつた視線は
ふたたび眼の中にかへつてくる、
なんといふことだ――、行為は、
ふたたび、もとの位置に戻るために行はれた、
人々はむなしい努力と無力を嘆く、
昼も夜も、あらゆる時を空費し、
夢の中に、更に夢を重ねてゐる、
一人の生きた亡霊は
飾りのついた塗りの箱の上に腰かけてゐる、
箱の中には『歴史』といふ伝来物が充満してゐる、
千の万の生きた亡霊が
ガヤガヤとそのまはりを取り巻く、
亡霊は全部追放者のやうな
顔つきをしてゐる
彼等の凍つた心がときに強い衝撃のために
ふいに溶けようとすると
以前にもまして強烈な寒気が襲つてくる、
心はいつも春がやつてきても溶けることがない、

     4
古風な城は壁白く、美しく、
千万の善良な群が時折前を横切る
私は呆然と人々の群をみてゐた
行列は百足のやうにのろのろと進む
私の眼は円の中心にそゝがれ
そこの風景を美しいと思ふ――、
強いものはすべて美しいと思ふ――、
でなかつたら――、醜いほどに美しいか、どつちかだ、
行列は能の面をかぶつて踊りだす、
松の木の間から笛の音はひゞき
柔順な姿で人々は舞ふ
舞ひ終ると人々は面を脱ぐ
肉の密着した面を顔からはぎとる

     5
すこしの恐れげもなく浮んでゐる水鳥に
私は石を投げつけてやつた、
古典の美の上にあそび
歴史の微笑の上に散歩する鳥
その悠々とした日常生活をみて
私は一種の嫉妬に似たものを感じた、
しかし水鳥よ、ゆるせ、
私がお前に石を投げつけ驚ろかし、
人間の虚勢を示すべきではなかつた、
水鳥よ、
お前は私といふ人間を、
いや一般的な人間といふものがどんなものか考へてごらん、
人間が精虫から育つたものだといふことがわかるだらう、
それだのに、水鳥と人間との区別よりも
人間同志の間の区別がもつと酷いのだよ、
私に一人の友人がゐる
彼は智恵をもつてはゐるが、
依然として精虫よりも
もつと単純な生き方をしてゐる
半身は裸かで暑い陽の下で、
甲の場所から、乙の場所へ
荷物を運び移しそれを反覆するだけの生活だ、
彼は体を生きた手をもつて撫でてみた
そして確かに自分も生きてゐると呟やいた、
しかし彼はまだ理想を失はない
人間同志の比較を放擲してゐない、
彼は力が強く正義人であつた、
彼は浅草へ手品を見物にでかけた
彼は手品師の不正を見物席からみつけた、
彼は舞台の上に飛び上つて
手品師を石のトランクの中から引き出した
勇気はまだ全く失つたわけではない、
だが水鳥よ、水の上のお前へ
私が石を投げつけたことは
勇気の種類には入らない、
古い城は私の友人にとつては
何の関係もない地域のものである、
しかし私にとつては
古典を愛する私にとつては
眼に美しく映ずる
夢の中の物語りを
このあたりに来ると想ひだす、
悠久といふことがどんなことで
平和とはどんなことであるかわかる
城の上の一つの雲が
千の雲を用意してゐるやうにもみえて
このあたりの自然は全く美しい、
美と、自然に色々な種類のあることを想ひ起す、


僕は憤怒に憑かれてゐる

華々しい謙譲をもつて
脱落して行く群を祝つてやれ
偉大な秘密をもつことをしない
犬畜生に劣る
明朗さをもつて
或は苦しさうな表情を楽しんで
単純この上もない
心理主義者の群は
いま人生の一隅に押しやられた
あいつ等は後をふりむく
余裕もないほど
時の流れに
身をまかす退却ぶりだ、
彼等の教養がどのやうな
役割を果したといふのか
ただ退却を合理化す言葉を[#「合理化する」か?]
百千、つづけさまに
吐いただけではないか、
労働者よ、
僕の行為を信じてくれ
彼等のために××しより惨酷な詩を
書き飛ばしてゐる今日、
僕の愛の性質は
曾つてこの国に現れたことのないやうな
新しい衣装をつけて
現れたといふことを、
彼等の火傷の上に
酢をたらしてやる
それをじつと僕は見てゐる
貧しいものの
憤怒が僕に憑いたのだ
僕はとつくに復讐戦に
入つてゐるのだから
その惨忍はしかたがない。


俺達の消費組合

俺達は、俺達の消費組合を守れ、俺たちは絶えず
糧道に銃を構へてゐなければならぬ。
××的消費組合の機関は、
俺達の罷業前に
充分兵糧の用意をしてくれた。
俺達が闘争をオッ始めると
勇敢な兵たん部の仕事をしてくれた。
そこから泡立ちの良い
シャボンを求めるのではない、
また切れの良い髯剃り道具を
要求するのでもない。
俺たちの必需品、
闘ひのための品々、
ブルジョア共の一切の
ゼイタク品を蹴飛ばし、
頑張りの為めの必需品の配給を受ける。

俺たちが消費組合を支持しつゝ闘争することは
二重三重に闘ひを強めるものだ。
一個の商品を組合からとること
これは重要な意味をもつ、
女達は台所口で
商人共の中間搾取の防ぎ手となり、
争議の起つた時には
男達は消費組合と、
共同の対策委員会をもたねばならぬ。
そして足並揃へて、
闘争の集中をはかる。
商業資本のカラクリや、
帝国主義戦争と物価の関係。
ダラ幹産業組合の面の皮。
敵のあらゆる嘘ッパチを消費組合を通じてひんむき、
暴露しつゝ、闘ひ闘ひつゝ、暴露するのだ。
其処には、月の下には、
見あげる許りの黒い鉄骨がそゝり立つてゐる。
ソヴヱットロシヤ。
労働者、農民の国。

前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング