関にかけあがつた。
――お帰んなさい。
遠くの方から、下宿の妻君の声が聞えた。
――水島がやつて来たかい。
――参りましたよ。例のとね。
下宿の妻君は、意味ありげに笑ひながら、水島の恋人の、姿態をたくみに真似た道化た格好をし、仰山に手をひろげて、廊下に半身を現した。
――ちえつ。
彼は舌打をした、何処かに隠れてゐた敵意に似たものが、ふつと舞あがつたのである。
そして自分の部屋の前に立ち、その襖をあけようか、開けまいかと、長い間思案をした。
部屋を思ひ切つてあけて見た、しかし何の異状もなかつた。
室の中には、非常に寒い空気が充満してゐたきりで、彼が会社に出掛けた朝のまんまになつてゐた。
机の上には、一日ぢゆうの埃が灰のやうに白くつもつてゐて、水島と彼女とが、きつと花弁のやうに寄りそつて坐つてゐたことであらう、あたりの位置にも何事も起つた様子がなかつた。しかし彼は焦々として室中を見廻し
――眼に見えない、いりみだれた指紋で、室中めちやめちやにしてしまつた。
彼はかうぶつ/″\いつて部屋を出た、そして泥棒猫のやうに、がさ/″\下宿の戸棚を探してゐたがやがて一握りの塩を掴んでき、先づ一番神聖でなければならない机の上に、そして天井に壁に、四方八方に撒いた。
お可笑さがこみあげてきたが、彼はどうしても笑ふことができないので苦しんだ。
底本:「新版・小熊秀雄全集第一巻」創樹社
1990(平成2)年11月15日新版第1刷発行
底本の親本:「旭川新聞」旭川新聞社
1927(昭和2)年2月8日〜9日、11日
初出:「旭川新聞」旭川新聞社
1927(昭和2)年2月8日〜9日、11日
※「三十をすぎた、不良老年の癖に。」は底本では「三十をすぎた。不良老年の癖に、」となっていますが、底本第五巻月報の「訂正」にしたがって変更しました。
入力:八巻美恵
校正:浜野 智
2006年3月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング