事に[#「応用がかった事に」に傍点]近づいてくると、そこで止めてしまい[#「そこで止めてしまい」に傍点]、他の新しい方面に向って進んで行った。そんな訳で、専売特許なども一つも取らなかった[#「専売特許なども一つも取らなかった」に傍点]。
一一 媒介物の作用
この論文の中に、ファラデーは次のような事も書いて置いた。
「針金は磁気よりの感応で電流を生ずるのであるから、恐らくある特別の状態[#「特別の状態」に傍点]にあるらしい。
「これを友人とも相談して、エレクトロトニックの状態[#「エレクトロトニックの状態」に傍点]と名づけることにした。
「この状態は、その継続している間は別に電気的作用を示さない。しかし、コイルなり、針金なりが、磁石の方へ近づくか、または遠ざかる場合には、その近づくかまたは遠ざかりつつある間だけ[#「つつある間だけ」に傍点]、感応作用によりて、電流が通る。これはその間、エレクトロトニックの状態が高い方なりまたは低い方なりに変るからで[#「変るからで」に傍点]、この変化と共に電流の発生が伴うのである。」
元来ファラデーは、物と物とが相離れた所から直接に作用し合うというような考を嫌ったので、引力にしても斥《そ》力にしても、相離れた所から作用を及ぼすように見えても、実際は[#「実際は」に傍点]中間に在る媒介物[#「媒介物」に傍点]の内に起る作用の結果が、この形で現われるものだという風に考えた。
ファラデー自身が前に発見した電磁気廻転にしても、電流の通っている針金の周りの空間が、その電流のためにある作用を受けているとして考えられる。また磁極の周りの空間にも、例の磁気指力線があるとして考えられる。かように、たとい中間には眼に見える物体が無い場合でも、その空間にある媒介物[#「ある媒介物」に傍点]が存在し、これがある状態になっているものと考えられる。それゆえ針金を動かせば感応で電流が生ずる場合にも、またその針金の在る場所は、すでにある特別の状態[#「ある特別の状態」に傍点]になっているものと考えらるるので、ファラデーはこれにエレクトロトニックという名称をつけたのである。
一二 その他の研究
一八三二年の正月[#「一八三二年の正月」に傍点]には、ファラデーは地球の自転のために生ずる電流を調べようというので、十日にケンシントンの公園
前へ
次へ
全97ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング