妖怪研究
伊東忠太

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)妖怪《えうくわい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|口《くち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)口《くち》[#ルビの「くち」は底本では「くに」]

/\:二倍の踊り字(「く」を縱に長くしたやうな形の繰り返し記号)
(例)吾々《われ/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

       一 ばけものの起源
 妖怪《えうくわい》の研究《けんきう》と云《い》つても、別《べつ》に專門《せんもん》に調《しら》べた譯《わけ》でもなく、又《また》さういふ專門《せんもん》があるや否《いな》やをも知《し》らぬ。兎《と》に角《かく》私《わたし》はばけものといふものは非常《ひぜう》に面白《おもしろ》いものだと思《おも》つて居《ゐ》るので、之《これ》に關《くわん》するほんの漠然《ばくぜん》たる感想《かんさう》を、聊《いさゝ》か茲《こゝ》に述《の》ぶるに過《す》ぎない。
 私《わたし》のばけものに關《くわん》する考《かんが》へは、世間《せけん》の所謂《いはゆる》化
次へ
全27ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング