《これ》が權化《ごんげ》して千|種《しゆ》萬樣《ばんやう》の變化《へんくわ》を試《こゝろ》みる。ガネーシヤ即《すなは》ち聖天樣《せうてんさま》は人身《じんしん》象頭《ざうづ》で、惡神《あくしん》の魔羅《まら》は隨分《ずゐぶん》思《おも》ひ切《き》つた不可思議《ふかしぎ》な相貌《さうぼう》の者《もの》ばかりである。埃及《えじぷと》のスフインクスは獅身《ししん》人頭《じんとう》である。埃及《えじぷと》には頭《あたま》が鳥《とり》だの獸《けもの》だの色々《いろ/\》の化物《ばけもの》があるが皆《みな》此内《このうち》である。此《この》(一)に屬《ぞく》するものは概《がい》して神祕的《しんぴてき》で尊《たうと》い。
 化物《ばけもの》の分類《ぶんるゐ》の中《うち》、第《だい》二の幽靈《ゆうれい》は、主《しゆ》として人間《にんげん》の靈魂《れいこん》であつて之《これ》を生靈《いきれう》死靈《しれう》の二つに分《わ》ける。生《い》[#ルビの「い」は底本では「き」]きながら魂《たましひ》が形《かたち》を現《あら》はすのが生靈《いきれう》で、源氏物語《げんじものがたり》葵《あをひ》の卷《まき》の六|條《でう》御息所《みやすみどころ》の生靈《いきれう》の如《ごと》きは即《すなは》ち夫《それ》である。日高川《ひだかがは》の清姫《きよひめ》などは、生《い》きながら蛇《じや》になつたといふから、之《これ》も此《この》部類《ぶるゐ》に入《い》れても宜《よ》い。死靈《しれう》は、死後《しご》に魂《たましひ》が異形《いげう》の姿《すがた》を現《あら》はすもので、例《れい》が非常《ひぜう》に多《おほ》い。其《その》現《あら》はれ方《かた》は皆《みな》目的《もくてき》に依《よ》つて異《こと》なる。其《その》目的《もくてき》は凡《およ》そ三つに分《わか》つことが出來《でき》る。一は怨《うらみ》を報《はう》ずる爲《ため》で一|番《ばん》怖《こわ》い。二は恩愛《おんあい》の爲《ため》で寧《むし》ろいぢらしい。三は述懷的《じゆつくわいてき》である。一の例《れい》は數《かぞ》ふるに遑《いとま》がない。二では謠《うたい》の「善知鳥《うとう》」など、三では「阿漕《あこぎ》」、「鵜飼《うがひ》」など其《その》適例《てきれい》である。幽靈《ゆうれい》は概《がい》して全體《ぜんたい》の性質《せいしつ》が陰氣《いんき》で
前へ 次へ
全14ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング