じやしん》人首《じんしゆ》であつて、神農氏《しんのうし》が人身《じんしん》牛首《ぎうしゆ》である。恁《こ》ういふ風《ふう》に支那人《しなじん》は太古《たいこ》から化物《ばけもの》を想像《さうざう》する力《ちから》が非常《ひぜう》に強《つよ》かつた。是皆《これみな》國土《こくど》の關係《くわんけい》による事《こと》と思《おも》はれる。
 更《さら》に印度《いんど》に行《ゆ》くと、印度《いんど》は殆《ほとん》ど化物《ばけもの》の本場《ほんば》である。印度《いんど》の地形《ちけい》も支那《しな》と同《おな》じく極《きは》めて廣漠《かうばく》たるもので、其《その》千|里《り》の藪《やぶ》があるといふ如《ごと》き、必《かなら》ずしも無稽《むけい》の言《げん》ではない。天地開闢以來《てんちかいびやくいらい》未《いま》だ斧鉞《ふいつ》の入《い》らざる大森林《だいしんりん》、到《いた》る處《ところ》に蓊鬱《おううつ》として居《ゐ》る。印度河《いんどかは》、恒河《こうか》の濁流《だくりう》は澎洋《ほうやう》として果《はて》も知《し》らず、此《この》偉大《ゐだい》なる大自然《たいしぜん》の内《うち》には、何《なに》か非常《ひぜう》に恐《おそ》るべきものが潛《ひそ》んで居《ゐ》ると考《かんが》へさせる。實際《じつさい》又《また》熱帶國《ねつたいこく》には不思議《ふしぎ》な動物《どうぶつ》も居《を》れば、不思議《ふしぎ》な植物《しよくぶつ》もある。之《これ》を少《すこ》し形《かたち》を變《か》へると直《す》ぐ化物《ばけもの》になる。印度《いんど》は實《じつ》に化物《ばけもの》の本場《ほんば》であつて、神聖《しんせい》なる史詩《しし》ラーマーヤナ等《とう》には化物《ばけもの》が澤山《たくさん》出《で》て來《く》る。印度教《いんどけう》に出《で》て來《く》るものは、何《いづ》れも不思議《ふしぎ》千|萬《ばん》なものばかり、三|面《めん》六|臂《ぴ》とか顏《かほ》や手足《てあし》の無數《むすう》なものとか、半人《はんにん》半獸《はんじう》、半人《はんにん》半鳥《はんてう》などの類《るゐ》が澤山《たくさん》ある。佛教《ぶつけう》の五|大《だい》明王等《めうわうとう》も印度教《いんどけう》から來《き》て居《ゐ》る。
 印度《いんど》から西《にし》へ行《ゆ》くと、ペルシヤが非常《ひぜう》に盛《さかん》
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング