日本建築の發達と地震
伊東忠太
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)昔《むかし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)覺《かく》三|氏《し》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)外人《ぐわいじん》[#ルビの「ぐわいじん」は底本では「ぐわんじん」]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そも/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 太古の家と地震
昔《むかし》、歐米《おうべい》の旅客《りよきやく》が日本《にほん》へ來《き》て、地震《ぢしん》のおほいのにおどろくと同時《どうじ》に、日本《にほん》の家屋《かをく》が、こと/″\く軟弱《なんじやく》なる木造《もくざう》であつて、しかも高層建築《かうそうけんちく》のないのを見《み》て、これ畢竟《ひつきやう》地震《ぢしん》に對《たい》する災害《さいがい》を輕減《けいげん》するがためであると解《かい》してくれた。
何事《なにごと》も外國人《ぐわいこくじん》の説《せつ》を妄信《まうしん》する日本人《にほんじん》は、こ
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング