、これを影戯[#「影戯」に丸傍点]と譯《やく》してゐるが、實《じつ》に輕妙《けいめう》である。
 文章《ぶんしやう》の章句《しやうく》においても往々《わう/\》生硬《せいかう》な惡譯《あくやく》があつて、甚《はなは》だしきは何《なん》の事《こと》やら分《わ》からぬのがある。
「注意《ちうい》を拂《はら》[#ルビの「はら」は底本では「けふ」]ふ」だの「近《ちか》き將來《しやうらい》」などは、おかしいけれどもまだ意味《いみ》が分《わ》かるが、妙《めう》に持《も》つてまはつて、意味《いみ》が通《つう》じないのは、まことに困《こ》まる。
 これ等《ら》は日本語《にほんご》を蹂躙《じうりん》するものといふべきである。
 ひるがへつて歐米《おうべい》を見《み》れば、さすがに母語《ぼご》は飽《あ》くまでもこれを尊重《そんてう》し、英米《えいべい》の如《ごと》きは至《いた》るところに母語《ぼご》を振《ふ》りまはしてゐるのである。
 ドイツでも曾《かつ》てラテン系《けい》の言葉《ことば》を節制《せつせい》してなるべく、自國語《じこくご》を使用《しよう》することを奬勵《せうれい》した。
 どれだけ勵行《れいかう》されたかは知《し》らぬが、その意氣《いき》は壯《さう》とすべきである。
       四 漫然たる外語崇拜の結果
 我輩《わがはい》が曾《かつ》てトルコに遊《あそ》んだ時《とき》、その宮廷《きうてい》の常用語《ぜうようご》が自國語《じこくご》でなくして佛語《ふつご》であつたのを見《み》ておどろいた。
 宮中《きうちう》の官吏《くわんり》が互《たがひ》に佛語《ふつご》で話《はな》してゐるのを見《み》てトルコの滅亡《めつばう》遠《とほ》からずと直感《ちよくかん》したのである。
 インドにおいては、地理《ちり》歴史《れきし》の關係《くわんけい》から、北部《ほくぶ》と南部《なんぶ》とでは根本《こんぽん》から言語《げんご》がちがふので、インド人《じん》同士《どうし》で英語《えいご》を以《もつ》て會話《くわいわ》を試《こゝろ》みてゐるのを見《み》てインドが到底《たうてい》獨立《どくりつ》し得《え》ざるゆゑんを悟《さと》つた。
 昔《むかし》支那《しな》において塞外《さくぐわい》の鮮卑族《せんひぞく》の一|種《しゆ》なる拓拔氏《たくばつし》は中國《ちうごく》に侵入《しんにふ》し、黄河流域《こうかりうゐき》の全部《ぜんぶ》を占領《せんれう》して國《くに》を魏《き》と稱《せう》したが、魏《き》は漢民族《かんみんぞく》の文化《ぶんくわ》に溺惑《できわく》して、自《みづか》ら自國《じこく》の風俗《ふうぞく》慣習《くわんしふ》をあらため、胡語《こご》を禁《きん》じ、胡服《こふく》を禁《きん》じ、姓名《せいめい》を漢式《かんしき》にした。
 果然《くわぜん》彼《か》れは幾《いく》ばくもなくして漢族《かんぞく》のために亡《ほろ》ぼされた。獨《ひと》り拓拔氏《たくばつし》のみならず支那塞外《しなさくぐわい》の蠻族《ばんぞく》は概《おほむ》ねその轍《てつ》を履《ふ》んでゐる。
 わが日本民族《にほんみんぞく》は靈智《れいち》靈能《れいのう》を有《も》つてゐる。炳乎《へいこ》たる獨特《どくとく》の文化《ぶんくわ》を有《いう》してゐる。素《もと》より拓拔氏《たくばつし》や印度人《いんどじん》やトルコ人《じん》の比《ひ》ではない。
 宜《よろ》しく自國《じこく》の言語《げんご》を尊重《そんてう》して飽《あ》くまでこれを徹底《てつてい》せしむるの覺悟《かくご》がなければならぬ。
 然《しか》るに今日《こんにち》の状態《ぜうたい》は如何《いかゞ》であるか、外語研究《ぐわいごけんきう》の旺盛《わうせい》はまことに結構《けつこう》であるが、一|轉《てん》して漫然《まんぜん》たる外語崇拜《ぐわいごすうはい》となり、母語《ぼご》の輕侮《けいぶ》となり、理由《りいう》なくして母語《ぼご》を捨《す》て、妄《みだ》りに外語《ぐわいご》を濫用《らんよう》して得意《とくい》とするの風《ふう》が、一|日《にち》は一|日《にち》より甚《はなは》だしきに至《いた》つては、その結果《けつくわ》は如何《いかゞ》であらう。これ一|種《しゆ》の國民的自殺《こくみんてきじさつ》である。
 切《せつ》に希《ねが》ふ所《ところ》は、わが七千|餘萬《よまん》の同胞《どうはう》は、亘《たがひ》に相警《あひいまし》めて、飽《あ》くまでわが國語《こくご》を尊重《そんてう》することである。
 若《も》し英米《えいべい》霸《は》を稱《せう》すれば、靡然《ひぜん》として英米《えいべい》に走《はし》り、獨國《どくこく》勢力《せいりよく》を獲《う》れば翕然《きうぜん》として獨國《どくこく》に就《つ》き、佛國《ふつこく》優位《いうゐ》を占《し》むれば、倉皇《さうこう》として佛《ふつ》に從《したが》ふならば、わが獨立《どくりつ》の體面《たいめん》は何處《いづこ》にありや。
 人《ひと》或《ある》ひはわが輩《はい》のこの意見《いけん》を以《もつ》て、つまらぬ些事《さじ》に拘泥《こうでい》するものとし或《ある》ひは時勢《じせい》に通《つう》ぜざる固陋《ころう》の僻見《へきけん》とするものあらば、わが輩《はい》は甘《あま》んじてその譏《そしり》を受《う》けたい。そして謹《つゝし》んでその教《をし》へを受《う》けたい。
[#地から3字上げ](完)
[#地から3字上げ](大正十四年一月「東京日々新聞」)



底本:「木片集」萬里閣書房
   1928(昭和3)年5月28日発行
   1928(昭和3)年6月10日4版
初出:「東京日日新聞」
   1925(大正14)年1月
入力:鈴木厚司
校正:しだひろし
2007年11月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング