《げんこん》日本《にほん》では、歐文《おうぶん》で通信《つうしん》や著作《ちよさく》や、その他《た》各種《かくしゆ》の文《ぶん》を書《か》く場合《ばあひ》に、その署名《しよめい》に歐米風《おうべいふう》にローマ字《じ》で名《な》を先《さき》に姓《せい》を後《あと》に書《か》くことにしてゐるが、これは由々《ゆゝ》しい誤謬《ごべう》である。小《ちひ》さい問題《もんだい》のやうで實《じつ》は重大《ぢうだい》なる問題《もんだい》である。
わが輩《はい》の名《な》は伊東忠太《いとうちうた》であつて、忠太伊東《ちうたいとう》ではない。苗字《めうじ》と名《な》とを連接《れんせつ》した伊東忠太《いとうちうた》といふ一つの固有名《こいうめい》を二つに切斷《せつだん》して、これを逆列《ぎやくれつ》するといふ無法《むはふ》なことはない筈《はず》である。
個人《こじん》の固有名《こゆうめい》は神聖《しんせい》なもので、それ/″\深《ふか》い因縁《いんねん》を有《ゆう》する。みだりにこれをいぢくり廻《まは》すべきものでない。
然《しか》るに今日《こんにち》一|般《ぱん》にこの轉倒《てんたふ》逆列《ぎやくれつ》を用《もち》ゐて怪《あや》しまぬのは、畢竟《ひつきやう》歐米文明《おうべいぶんめい》渡來《とらい》の際《さい》、何事《なにごと》も歐米《おうべい》の風習《ふうしう》に模倣《もほう》することを理想《りさう》とした時代《じだい》に、何人《なにびと》かゞ斯《か》かる惡例《あくれい》を作《つく》つたのが遂《つひ》に一つの慣例《くわんれい》となつたのであらう。
今更《いまさら》これを改《あらた》めて苗字《めうじ》を先《さき》にし名《な》を後《のち》にするにも及《およ》ばない。餘計《よけい》な事《こと》であるといふ人《ひと》もあるが、わが輩《はい》はさうは思《おも》はない。過《あやま》ちて改《あらた》むるに憚《はゞか》るなかれとは先哲《せんてつ》の名訓《めいくん》である。
况《いは》んや若《も》しも歐米流《おうべいりう》に姓名《せいめい》を轉倒《てんたふ》するときは、こゝに覿面《てきめん》に起《おこ》る難問《なんもん》がある。それは過去《くわこ》の歴史的人物《れきしてきじんぶつ》を呼《よ》ぶ時《とき》に如何《いか》にするかといふ事《こと》である。
徳川家康《とくがはいへやす》と書《か》か
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング