に限《かぎ》られたが、維新《いしん》以來《いらい》百|姓《しやう》町人《ちやうにん》總《すべ》て苗字《めうじ》を許《ゆる》されたので、種々雜多《しゆ/″\ざつた》な苗字《めうじ》が出現《しゆつげん》し、苗字《めうじ》を氏《うぢ》とも姓《せい》とも呼《よ》ぶ事《こと》になつて今日《こんにち》にいたつたのである。
 わが國《くに》固有《こいう》の風俗《ふうぞく》として家名《かめい》を尊重《そんちやう》する關係上《くわんけいじやう》、當然《たうぜん》苗字《めうじ》を先《さき》にし名《な》を後《あと》にし、苗字《めうじ》と名《な》とを連合《れんがふ》して一つの固有名《こいうめい》を形《かたち》づくり、これを以《もつ》て個人《こじん》の名稱《めいしやう》としたので、苗字《めうじ》を先《さき》にするといふことに、歴史的意味《れきしてきいみ》の深長《しんちやう》なるものがあることを考《かんが》へねばならぬ。
 東洋民族《とうやうみんぞく》は概《がい》して苗字《めうじ》を先《さき》にし名《な》を後《あと》にするの風習《ふうしふ》である。支那人《しなじん》はその適例《てきれい》である。
 ヨーロツパでもハンガリーなどでは即《すなは》ちマギアール族《ぞく》で東洋民族《とうやうみんぞく》であるから、苗字《めうじ》を先《さき》にし、名《な》を後《あと》にする。
 西洋《せいやう》では家《いへ》よりも個人《こじん》を尊重《そんちやう》するの風習《ふうしふ》から出《で》たのか否《いな》かよく知《し》らぬが、概《がい》して姓《せい》を後《あと》にし名《な》を先《さき》にする。
 ジヨージ・ワシントン。ジヨン・ラスキン。ジエームス・ワツト。ペーテル・ペーレンス。バウル・ゴーガンなどの類《るゐ》で、前名《ぜんみやう》は即《すなは》ち個人《こじん》のキリスト教名《けうめい》後名《こうめい》は即《すなは》ち家族名《かぞくめい》である。
 印度《いんど》は地理上《ちりじやう》東洋《とうやう》に屬《ぞく》するが、民族《みんぞく》がアールヤ系《けい》であるから、矢張《やは》り名《な》を先《さき》にし姓《せい》を後《あと》にする。ラビンドラナート・タゴールといへば、前名《ぜんみやう》は即《すなは》ち個人名《こじんめい》で、後名《ごめい》のタゴールは家名《かめい》である。
       二 歐風模倣の惡例
 現今
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング