も出來るが、歐羅巴のやうな温帶地方や、寒帶地方では出來ないので、矢張り氣候の關係が然らしむるのであらうと、併し是れは誤つて居る、一定の修業をやると何處でも出來る、必ずしも印度でなければならぬと云ふことはない、日本でも先日淨土宗の人に聞きましたが、新潟縣の某處には定に入る坊樣があつて、一週間ばかり堂塲に籠り、其間は飮まず食はず不動の状態で居る(素より呼吸はして居るであらうが)、斯樣な人が段々修業をすればハリダースのやうな事も出來るのであらう、又西洋人でも短い間ならば現に彼れと同樣なことを爲して居るものもある、であるから動植物の假死と行者の假死とは稍其趣を異にするやうである。
印度では昔からかう云ふ行をやつて居るので、西洋人が印度へ旅行して何よりも先づ以て驚いて居るのは常に入定の事である、誰でも是には驚かない者はない、第十七世紀頃に印度へ入込んだ佛蘭西の宣教師スミノーと云ふ人の旅行記の中にも、印度行者の爲す所(前の假死のこと)は、實に驚くべき現象であると紹介して居る、夫れから後印度へ來た宣教師は非常に澤山あるが、何れも其旅行記の中多少此行者の事を書いて居ないものはない、實に是を不思議な事と
前へ
次へ
全25ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 文三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング