理でも包藏せられて居るやうに考へられますが、西藏國には左程面白い不思議な現象があるとも考へられない、近頃は西洋人も段々入込んで來ましたし、印度人は古から西藏に於ては非常に尊敬されて居る、印度は佛教國であり幾多聖人の生れ出た國であると云ふので、西藏人は非常に彼等を歡迎して居る、で是等の人々が西藏に入り其の事情を調べた書物も隨分出版になつて居る、之によつて見ると、他の範圍の事は知らぬが、兎に角宗教や文學と云ふやうな方面に於ては左程結構なものも無いやうに考へられる、開けて悔しき玉手箱で、西藏は今や既に半分以上も開けて居るのであるが、開けぬ方が尊い、所が印度の國は外人も容易に入ることが出來る、亞剌比亞からも西藏からも支那からも、四方八面這入口があつて、總て公開されて居るのであります、殊に近頃印度が英領になりましてからは、何處の隅でも容易に外人の近づくことを許すのでありまして、何等の祕密とする所もない、處が印度には中々不思議な事がある、吾々今日の學問をしたものでも容易に解釋の出來ぬことを印度人は極の昔からやつて居る、實に不思議なことがあるのである、で此の數年前に死にました英吉利の東洋學者マツクフ
前へ 次へ
全25ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 文三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング