初は皷のやうな音がするが、次には海の浪のやうな音、夫れからして雷の響、鐘の聲、貝を吹くやうな音、笛のやうな音となり、終には蜂の鳴くやうな音が聞えると云ひます、夫れから眠るが如く定に入つてしまふのであります、而して此等の事は澤山の人間の見物の眞中でやるのである、愈定に入つて殆ど死人のやうに成つてしまふと、傍の者が下に敷いてある大風呂敷のやうなもので其體を包んで、之を棺桶の中へ入れ地面の下へ埋める、或は又其の儘にして打遣つて置いても宜い、一週間も斯う云ふことをやつて居るのは印度人には決して珍らしくない、がハリダースは四十日間も地中に在つて、何ともないと云ふのであるから、世人からは非常な尊敬を受けたのである、ハリダース自身の話に據れば、彼れは一年間やつても善いと云うて居る、一年間は試みた事はないが四十日間位は確にやつたのであります、一番初めて其の試驗をやりましたのが、西暦千八百二十八年でありまして、ハリダースを知つて居る印度の土人が或地方の裁判所の役人となつて居つた、其の人が非常にハリダースを信仰して居るので、何うか彼の不思議な働きを其地方の兵營の中で試驗して貰ひたいと軍司令官の處へ申出ました、併し英人は今まで實地を知らぬのであるから、若し死んでしまふやうな事があつては迷惑であると思ひ中々許さなかつたが、其の知人は既に實驗して居る事であるから、決して死ぬ氣遣ひはない、何卒嚴重な監督の下で試驗を遣つて貰ひたい、然うすれば世人の信用を博する上に於て非常な利益があるといつて再三願つた、司令官も夫れならば遣つて見たが宜からうと云ふので、終に試驗をやることになりました、其の時は兵營の中庭を擇びまして入定の處となし、無數の見物人の中で其の術を行ふた、ハリダースが定に入つてからは三尺ばかりの深さに掘つた地中に埋めた、のみならず萬一の詐欺を防ぐが爲に、二時間交代の番兵を置き、少しも他人の立寄ることを許さぬことにした、斯の如くにして三日ばかりは無事に經過したが、當時の軍司令官は其時私かに思ふには、自分はハリダースの試驗を許すは許したが、三日までも地下に埋め置き、食物も與へなければ水もやらず、空氣も通はぬ、彼は死ぬに相違ない、兵營の中で斯樣な事をして萬一人を殺しては法律上自分も責任を負はなければならぬ、迷惑であると甚だしく不安の心を生じて、直に掘出しを命じた、併し前の土人は一向差閊ない、當人
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 文三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング