程とを授け、
 第三学年綴字科において辞書の引き方を授け、本学年より全ての児童をして図書館より特許票を受領し且つ使用せしむ
 第四学年読方科及び綴字科において辞書につき単語の定義、発音、綴字を授け練習を課し、
 第五学年地理科において少年百科辞典、少年博物辞典の使用法を、読方科において書籍の物質的構造と少年地名人名辞典の使用法を、綴字科において辞書につき発音、略字、綴字、熟語、音節法を授け、
 第六学年地理科において前学年の復習と共に地図、世界年鑑の使用法を、読方科において件名、著者名、書名牌子の区別及牌子目録、少年文芸辞典、一般百科辞典の使用法を、綴字科において辞書につき複数名詞の綴方、固有名詞等を授け
 第七学年農業科において農業時報、農業年鑑、農事報文、農業雑誌の使用法を、文法及び作文科において辞書につき同意語、動詞の変化、疑わしき慣用法等を、歴史科においてウ州要覧につき官署、公共事業、選挙、人口等郷土に関する諸統計を、綴字科において辞書につき専門語の意義等を授け、
 第八学年公民科において日刊新聞に関する概念と読方とを、読方科において処世法及び職業案内、代表的雑誌の種類及び特色
前へ 次へ
全19ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 友三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング