〇〇冊以下のもの    五、三八四館
計                  九、六五四館
[#ここで字下げ終わり]
を算す。けだし智育上より見て、学校のなし得べき最善の任務は算術、地理、歴史又はいずれの教科書にも精通せしむるためにあらずして、善良の書籍に児童を紹介し善良の文学に対する趣味を獲得せしめ、最も読み甲斐あるものを読むの習癖を馴致するよう児童を補導し自学自修の国民を養成するに在りとし学校の作業上並に生徒将来の処世上学校図書館を成るべく有効の機関たらしめ実生活に入りて公共図書館を利用し自ら世の進歩に伴うよう終生教育を継続し得べき不休の動力を養成せんとするは米国全体の趨勢なれども、特に新進のウイスコンシン州に在りては一九一五年以来、小学校教員検定試験にも学校附設図書館の目録編纂法及び利用法を課し小学校第一学年ないし第八学年を通じて組織的に読書趣味及び図書利用法を教授す。その課程を学年別に概括すれば、
[#ここから1字下げ]
 第一学年読方科において書籍の取扱方、公共図書館案内を授け、
 第二学年読方科において引続き書籍の取扱方と公共図書館における図書帯出特許票受領手続と公共図書館規程とを授け、
 第三学年綴字科において辞書の引き方を授け、本学年より全ての児童をして図書館より特許票を受領し且つ使用せしむ
 第四学年読方科及び綴字科において辞書につき単語の定義、発音、綴字を授け練習を課し、
 第五学年地理科において少年百科辞典、少年博物辞典の使用法を、読方科において書籍の物質的構造と少年地名人名辞典の使用法を、綴字科において辞書につき発音、略字、綴字、熟語、音節法を授け、
 第六学年地理科において前学年の復習と共に地図、世界年鑑の使用法を、読方科において件名、著者名、書名牌子の区別及牌子目録、少年文芸辞典、一般百科辞典の使用法を、綴字科において辞書につき複数名詞の綴方、固有名詞等を授け
 第七学年農業科において農業時報、農業年鑑、農事報文、農業雑誌の使用法を、文法及び作文科において辞書につき同意語、動詞の変化、疑わしき慣用法等を、歴史科においてウ州要覧につき官署、公共事業、選挙、人口等郷土に関する諸統計を、綴字科において辞書につき専門語の意義等を授け、
 第八学年公民科において日刊新聞に関する概念と読方とを、読方科において処世法及び職業案内、代表的雑誌の種類及び特色
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 友三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング