要す。当初は進歩遅遅たるの観あるべしといえども一たび児童の興味を喚起し自学自修の習慣にして養成せらるれば終極の進歩は刮目に値すべし[#「当初は進歩遅遅たるの観あるべしといえども一たび児童の興味を喚起し自学自修の習慣にして養成せらるれば終極の進歩は刮目に値すべし」に白丸傍点]。
国語辞書に次ぎて必要なるは少年用百科辞典の編纂なり。従来、中小学生徒を対象とせる事彙、辞典類の刊行なきにしもあらざれども地名、人名、名数等多くは彙類毎に排列索引を異にし実用においても、一般百科辞典の入門としても不便なれば、まず人名、地名、文芸等を主とせるものと理化博物農業等を主とせるものとを編纂し、小学校第五学年もしくは第六学年よりこれが使用法を授け、まず教科書中の事項より始め、やや進みては新聞雑誌または日常生活に密接せる事項につき児童をしてあるいは個別的に検索せしめあるいは宿題を課して一整に筆答せしめ練習を重ぬるに従い漸次統計年鑑の類に及ぼすべし。かくのごとくせば授業の進行を阻害するの虞あるべきかなれども時々読方、地理、歴史、理科等の時間の一部を割くのみにて足るべく、敢て纒まりたる時間を要するにあらず、これがため教科書の程度、教材の分量は仮令今日に比し幾分低減すとも、直ちに知識の宝庫を示しこれが秘鑰を授くるは限りあり、固定知識を多量に授けて応用に苦しましむるに優れり。現実の知識は固より尊重すべしといえども[#「現実の知識は固より尊重すべしといえども」に白丸傍点]、学校にて授くる現実の知識には限りあり[#「学校にて授くる現実の知識には限りあり」に白丸傍点]。現実の知識はたとえば現金の如く[#「現実の知識はたとえば現金の如く」に白丸傍点]、知識の所在を示すはあたかも貯金に似たり[#「知識の所在を示すはあたかも貯金に似たり」に白丸傍点]。一人の携帯し得べき現金の量には限りあれども、貯金は必要に応じ何時にてもこれを引出すことを得べし、今日自学自修の必要は漸く識者の間に認められながら、いたずらにその声を聞くのみにてその実の挙らざるは、一はこれに要する教具の欠如せるがためならずんばあらず。
二、郷土読本 郷土趣味を極端に高調すれば固陋に陥るを免れざれども、郷土に立脚せざる教育は堅実ならず。今日の教育が郷土を出発点とすべきは理論として認められたるのみにて、府県としても郡市としても町村としても組織的にこ
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 友三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング