平賀源内捕物帳
萩寺の女
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)靄《もや》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神田|鍋町《なべちょう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)てい/\
−−

          十六日の朝景色

 薄い靄《もや》の中に、応挙風《おうきょふう》の朱盆《しゅぼん》のような旭《あさひ》がのぼり、いかにもお正月らしいのどかな朝ぼらけ。
 出尻伝兵衛《でっちりでんべえ》、またの名を「チャリ敵《がたき》」の伝兵衛ともいう、神田|鍋町《なべちょう》の御用聞。
 正月の十六日は、俗にいう閻魔《えんま》の斎日《さいじつ》。
 商売柄、閻魔参りなどに行く義理はない。
 谷中《やなか》の方にチト急な用があって、この朝がけ、出尻をにょこにょこ動《うご》かしながら、上野|山内《さんない》の五重の塔の下までやってくると、どこからともなく、
「……おい、伝兵衛、伝兵衛」
 チャリ敵の伝兵衛、大して度胸もない癖に、すぐ向《むか》ッ腹《ぱら》をたてる性質だから、たちまち河豚提灯《ふぐちょうちん》なりに面《つら》を膨《ふく》らし、
「けッ、なにが伝兵衛、伝兵衛だ。大束《おおたば》な呼び方をしやアがって。……馬鹿にするねえ」
 亭々《てい/\》たる並松《なみまつ》の梢に淡雪《あわゆき》の色。
 ぐるりと見廻したが、さっぱりと掃き清められた御山内には、人影らしいものもない。
「な、なんだい。……たしかに、伝兵衛、伝兵衛と聞えたようだったが……テヘ、空耳《そらみみ》か」
 ぶつくさ言いながら歩き出そうとすると、また、どこからともなく、
「伝兵衛、伝兵衛……」
 あわてて見廻す。やはり、誰《だれ》もいない。
 伝兵衛、タジタジとなって、
「おい、止《よ》そうよ。どうしたというんだい、こりゃア……」
 麻布の豆狸というのはあるが、御山内にももんじいが出るという話はまだ聞かない。それにしても朝の五ツ半(九時)、変化《へんげ》の狸のという時刻じゃない。
「嫌だねえ」
 ゾクッとして、まとまりのつかない顔で立ち竦《すく》んでいると、
「おい、伝兵衛、ここだ、ここだ」
 その声は、どうやら、はるか虚空の方から響いて来るようである。
「うへえ」
 五、六歩後へ退って、小手をかざして塔の上の方を見上《みあげ》るならば、五重塔の素《す》ッ天辺《てっぺん》、緑青《ろくしょう》のふいた相輪《そうりん》の根元に、青色の角袖《かくそで》の半合羽を着た儒者の質流れのような人物が、左の腕を九|輪《りん》に絡みつけ、右手には大きな筒眼鏡を持って、閑興清遊《かんきょうせいゆう》の趣《おもむき》でのんびりとあちらこちらの景色を眺めてござる。
 総髪《そうはつ》の先を切った妙な茶筅髪《ちゃせんがみ》。
 でっくりと小肥りで、ひどく癖のある怒り肩の塩梅《あんばい》。見違えようたって見違えるはずはない、鍋町と背中合せ、神田|白壁町《しらかべちょう》の裏長屋に住んでいる一風変った本草《ほんぞう》、究理の大博士。当節、江戸市中でその名を知らぬものはない、鳩渓《きゅうけい》、平賀源内先生。
「医書、儒書会読講釈」の看板を掛け、この方の弟子だけでも凡《およ》そ二百人。諸家《しょけ》の出入やら究理機械の発明、薬草の採集に火浣布《かかんぷ》の製造、と寸暇もない。
 秩父《ちちぶ》の御囲《おかこ》い鉱山《やま》から掘り出した炉甘石《ろかんせき》という亜鉛の鉱石、これが荒川の便船で間もなく江戸へ着く。また長崎から取り寄せた伽羅《きゃら》で櫛を梳《す》かせ、その梁《みね》に銀の覆輪《ふくりん》をかけて「源内櫛《げんないぐし》」という名で売出したのが大当りに当って、上《かみ》は田沼様の奥向《おくむき》から下《しも》は水茶屋の女にいたるまで、これでなければ櫛でないというべら棒な流行《はや》りかた。
 物産学の泰斗《たいと》で和蘭陀《オランダ》語はぺらぺら。日本で最初の電気機械、「発電箱《エレキテル・セレステ》」を模作するかと思うと、廻転蚊取器《マワストカートル》なんていう恍《とぼ》けたものも発明する。
「物類品隲《ぶつるいひんしつ》」というむずかしい博物の本を著わす一方、「放屁論《ほうひろん》」などという飛んでもない戯文《げぶん》も書く。洒落本やら草紙やら、それでも足りずに浄瑠璃本まで手をつける。
 例の頓兵衛が出て来る「神霊矢口渡《しんれいやぐちのわたし》」は、豊竹新太夫座元で堺町の外記座《げきざ》にかかり、ちょうど今日が初日で、沸き返るような前景気。まず、ざっとこんなあんばい。
 才気縦横、多技多能……、四|通《つう》八|達《たつ》とでも言いましょうか、江戸始まって以来の奇才と評判される多忙|多端《たたん》の源内先生が、明和七年正月十六日の朝ぼらけ、ところもあろうに五重塔の天辺で悠々閑々と筒眼鏡で景色などを眺めてござるなどはちと受取れぬ話。
 尤も、ちょっとひとの考えつかぬような図外れたことばかり思いつかれる先生のことだから、迂濶に景色を眺めているというのではあるまい、何かそれ相当の変った方寸《ほうすん》があられるのだとも察しられるのである。
 呆気にとられ、あんぐり開いた伝兵衛の口に、春の風。
 あふッ、と息を嚥《の》んで、
「先生、……平賀先生、あなたはまア、そんなところで一体何をしていらっしゃるんです」
 先生が湯島天神《ゆしまてんじん》から白壁町へ引っ越して以来の馴染なので、伝兵衛は遠慮のない口をきく。先生の方では下らん奴だと思っていられるかして、どんなことを言っても怒ったような顔もしない。
 これでよく御用聞がつとまると思うほど、尻抜けで、気が弱くて、愚図で、とるところもないような男だが、芯は、極《ご》く人《ひと》がよく、何でもかんでも引受けては、年中難儀ばかりしている。
 寝惚《ねぼけ》先生こと、太田蜀山人《おおたしょくさんじん》のところへ出入して、下手な狂句なども作る。恍けたところがあって、多少の可愛気はある男。
 伝兵衛が背伸びをしながら、金唐声《きんからごえ》でそう叫び掛けたが、先生は遠眼鏡の筒先を廻しながら、閑々《かん/\》と右眄左顧《うべんさこ》していられる。
 伝兵衛は、業《ごう》を煮やして、
「実際、あなたの暢気《のんき》にも呆れてしまう。いくらなんだって、正月の十六日に五重塔のてっぺんで、アッケラカンと筒眼鏡などを使っているひとがありますか。そんなところでいつ迄もマゴマゴしていると、鳶《とんび》に眼のくり玉を突ッつかれますぜ。……ねえ、先生、いったい何を見物しているんですってば。……じれってえな、返事ぐらいしてくれたっていいじゃありませんか」
 のんびりした声が、虚空から響いて来る。
「わしはいま和蘭陀《オランダ》の方を眺めておるのだて」
「うへえ、そこへ上ると和蘭陀が見えますか」
「ああ、よく見えるな」
「和蘭陀のどういうところが見えます」
「港に沢山《たくさん》船がもやっているところを見ると、どうやらへーぐ[#「へーぐ」に傍点]というところらしいな」
「こいつア驚いた。……するてえと、なんですか、向うもやっぱし正月なんで」
「日柄には変りない。ただし、向うはいま日の暮れ方だ」
「おやおや、妙だねえ。どんなお天気工合です」
「大分《ヒール》に雪《スネエウ》が降っているな」
「蒸籠《せいろ》に脛《すね》が出たたア、何のことですか」
「いや、たんと雪が降っておるというのだ。……おお、美人が一人浜を歩いている」
「えッ、美人が出て来ましたか。いったい、どんなようすをしています」
「高髷《たかまげ》を結《ゆ》って、岡持《おかもち》を下げている」
「和蘭陀にも岡持なんかあるんですか」
「それもそうだな。……これは、チト怪しくなって来た。おやおや、高下駄を穿《は》いて駈け出して行く。おい、伝兵衛、和蘭陀だと思ったら、どうやら、これは洲崎《すさき》あたりの景色らしいな」
「じょ、じょ、冗談じゃない、ひとが真面目になって聞いているのに。……そんな悠長な話をしている場合じゃないんです。……大きな声では言えませんが、実は、今日の朝方、またあったんです」
「またあったというと、……例の口か」
「ええ、そうなんです」
「すると、これで三人目か。チト油断のならぬことになって来たな」
「他人《ひと》のことみたいに言っちゃいけません。あなただって関係《かかりあ》いのあることなんです。ともかく、降りて来てください」
「なんだか知らないが、そういうわけならば、今そこへ行く」
 飄逸洒脱《ひょういつしゃだつ》の鳩渓先生、抜け上った額に春の陽を受けながら、相輪に結びつけたかかり綱伝い、後退《うしろさが》りにそろそろと降りて来られる。


          また一人の娘が

 暮から元日にかけて、しきりに流星があった。
 元日が最もはげしく、暮れたばかりの夜空に、さながら幾千百の銀蛇《ぎんだ》が尾をひくように絢爛と流星《りゅうせい》が乱れ散り、約四|半時《はんどき》の間、光芒《こうぼう》相《あい》映《えい》じてすさまじいほどの光景だった。
 また、前の年の秋頃から、時々、浅間山が噴火し、江戸の市中に薄《うっ》すらと灰を降らせるようなこともあったので、旁々《かたがた》、何か天変の起る前兆《まえぶれ》でもあろうかと、恟々《きょうきょう》たるむきも少くなかった。
 雪の遅い年で、正月三日の午すぎ初雪が降り、二寸ほど積って止んだ。
 根津の太田の原に、不思議な人殺しがあった。
 藪下《やぶした》から根津神社へ抜ける広い原に、夏期《なつば》は真菰《まこも》の生いしげる小さな沼がある。
 その沼の畔《ほとり》から小半町《こはんちょう》ほど離れた原の真中に、十七八の美しい娘が頭の天辺から割りつけられ、血に染まって俯伏せに倒れていた。
 何か鋭利な刃物で一挙に斬りつけたものらしく、創口《きずぐち》は脳天から始まって、斜後《ななめうしろ》に後頭部の辺まで及んでいる。
 細身の刀か、それに類似した薄刃の軽い刃物で斬りつけたものと思われるが、歩いているところを、後からだしぬけに斬りつけたのだとすると、創口の工合から見て、当然、相当長身の者の仕業だと察しられ、長さの割合に創口が深くないのは、あまり臂力《びりょく》すぐれぬ者がやった証拠である。
 ただ、創口の一個所に鈍器で撃ったような抉《えぐ》れがある。こんなところを見《み》ると、刃物でやったとばかし思えぬような節もある。しかし、それも、二《ふた》つにわけて考えれば、たやすく解決される。
 最初、角のある石のようなもので撃ったが、目的を達することが出来なかったので、今度は細身の刀ででも斬りつけたのにちがいない。撃った創と斬った創が、同じ場所で重り合うようなことは、あまり例のないことであろうが、百に一つぐらいのうち、こんな偶然は考えられぬこともないわけ。
 これが、検死の御用医の意見。
 まあまあ、一応の筋は通っている。ところで、その下手人は、いったいどこから来た。
 雪の上には、殺された娘の差下駄《さしげた》の跡しかない。
 沼の縁《ふち》はもとより、一帯の湿地で、かなり天気の続いた後でも、下駄の歯をめり込ますこの太田の原。その上に、ふんわり積んだ春の雪。
 三町四方もあるだだっ広い雪の原のうえに、藪下の方から真直に続いている殺された娘の二の字の下駄の跡だけ。その他《ほか》には馬の草鞋《わらんじ》はおろか、犬の足跡さえない。すがれた葭《よし》と真菰の池の岸まで美しいほどの白一色。
 ちょうど、雪が降り止んだ頃にこの原へ差しかかったことは、娘の身体に雪が降り積んでいないことによってはっきりとわかる。
 すると、下手人は、どこから来て、どんな方法でこの娘を殺したのかということ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング