となるほかはない。
 源内先生は究理学者だから魔法の妖術のということは絶対に信じない。この世の万事はすべて物理に依って支配されているのであって、それを無視した超自然の事などはあり得よう筈がないが、しかし、何と言っても、不思議は不思議。歴史始まって以来、このような奇異な殺人が行われたことはまだ聞かない。
 源内先生は、吐息をついて、
「いや、どうも驚き入ったことです。この世にそんなことが現実に行われようとも思われませんが、しかし、何と言っても事実は事実。わたくしにも少々考えがありますから、どうか一切の次第をお包み隠しなく仰言っていただきとうございます」
「とうてい公然《けんたい》に申されん耻《はず》かしかことですばッてん、今迄は誰にも申したことがござりませんでしたけンが、かくなる上は何事も明瞭《ささくり》と申上げまッしょう。……今から八年前のことでございました。お種が十七の時、お諏訪さまの踊子にいたしましたが、その年の九月、ちょうど夏船が二十九艘一時に着き、桜町の箔屋《はくや》が例年の通り桟敷《さじき》を造って船頭や財副《ざいふく》や客唐人《きゃくとうじん》を招いて神事踊ば見せたのでござりました。……その中に陳東海がまじッておッたのですけんが、そン節お種を見染め、手紙に添えて指輪《ゆびがね》やらビードロの笄簪《かみさし》やら金入緞子《きんいりどんす》やら南京繻子《なんきんじゅす》やら、さまざまの物ば一生懸命《せいだし》て送ってまいります。申すまでもなく唐人《あちゃ》さんと堅気《きんとう》の娘が会合《さしあ》うことは法度でござりますばッてん、お種も最初《はな》のうちは恐ろしかと思い、わたしに隠して一々送り返していたとですが、お種はちっと早熟者《はやろう》のところへ、向うは美しか唐人《あちゃ》ですけん、何時《いつ》の間にかほだされて悪戯《わるごと》ばするようになりました。間もなく船発《ふなだち》になり陳は寧波《ニンパオ》へ帰ってしまいました。お種のつもりではほんの遊びごとのつもりで、それなり忘れてしもうておったとでござりますばッてんが、陳は翌年の夏船でまたもややって来まして、お種と以前の情交《なか》になろうとさまざまに辛労する体でござりましたが、そン時はもう利七と婚約《やくそく》が出来ておりましたけんに、お種の方では見返る気もなく、素気素法《すげすっぽう》な返事をしました
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング