で蔽い隠すようにしながら、
「お見受けするところ、何か非常なご不幸でもあッたようす。お支障《さしつかえ》なければ、どうかこの源内に……」
藤十郎は、片手で涙を抑えながら、
「はいはい、申上ぎょうですが、こぎゃんとこではお話も出来ませんけん、さあ、どうかあッちへ……」
福介を土間の床几《ばんこ》に残して、見世庭《みせにわ》から中戸《なかど》を通って奥座敷へ導かれてゆく。
檐《のき》には尾垂《おだれ》と竹の雨樋が取付けてあり、広い庭に巴旦杏《はたんきょう》やジャボン、仏手柑《ぶしゅかん》などの異木が植えられ、袖垣《そでがき》の傍には茉莉花《まつりか》や薔薇花《いけのはな》などが見事な花を咲かせている。
座に着くと、藤十郎は膝の上へ顔を俯向けながら、
「わたしのような、こぎゃん不幸者は唐《から》天竺《てんじく》まで捜したッてまたとあろうたア思われまッせん。同じ日の同じ刻に江戸と長崎で姉娘と妹娘が唐人《あちゃ》めらの手にかかって殺《あや》められるなンて、そぎゃんことが、この世にあり得ることでッしょうか」
源内先生は、ひえッと息を引いて、
「まあ、ちょッとお待ちください。いま伺っていますと江戸と長崎で同じ日の同じころに姉娘と妹娘が、と仰言いましたが、すると、何んですか、お種さんの方にも何か間違いが……」
藤十郎は、頷いて、
「そン通りでございます。姉娘のお種も同じ七月十五日の盂蘭盆《うらぼん》の夜、古川町|闕所《けっしょ》屋敷で唐通詞の陳東海に匕首で脊骨の下を突ッぽがされて死んでしまいました」
先生は思わず膝を乗出して、
「それは、ほ、ほんとうのことですか」
「わたしが何ンの虚言《そらごと》を言いまッしょうか。本当《しょう》のことでござります」
「陳東海が殺したと誰が言いました」
「お種がじぶんの口から申しました」
「煩《くど》いようですが、確かに、陳東海だと言いましたか」
「そン通りでございます」
「それを聞いたのは誰でしたか」
「このわたしでござります」
同じ七月の十五日、江戸と大阪と長崎で三人の男女が同じ人間に同じ方法で殺害された。
庭窪の蘇州庵で無残な利七の死に態《ざま》を見たとき、何等かの方法でやれぬこともないと思い、また、ひょッとしたら陳東海の双生児《ふたご》の兄弟が諜合《しめしあわ》せてやったことかとも考えていたが、ここに到っては源内先生も唖然
前へ
次へ
全23ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング