平賀源内捕物帳
長崎ものがたり
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)匕首《あいくち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)長々|寄泊《きはく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+霸」、第3水準1−86−28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まご/\する
−−
朱房銀※[#「木+霸」、第3水準1−86−28]《しゅぶさぎんづか》の匕首《あいくち》
源内先生は旅姿である。
旅支度と言っても、しゃらくな先生のことだから道中合羽に三度笠などという物々しいことにはならない。薄茶紬《うすちゃつむぎ》の道行《みちゆき》に短い道中差、絹の股引に結付草履《ゆいつけぞうり》という、まるで摘草にでも行くような手軽ないでたち。茶筅《ちゃせん》の先を妙にへし折って、儒者《じゅしゃ》ともつかず俳諧師《はいかいし》ともつかぬ奇妙な髪。知らぬ人が見たら医者が失敗《しくじ》って夜逃《よにげ》をする途中だと思うかも知れない。
源内先生は高端折《たかはしょ》り。紺の絹パッチをニュッと二本突ン出し、笠は着ず、手拭を米屋《こめや》かぶりにして、余り利口には見えないトホンとした顔で四辺《あたり》の景色を眺めながらノソノソと歩いて行かれる。雨でも降ったらどうするつもりだろう、それが心配である。
尤も、先生一人ではない。僕《しもべ》を伴に連れている。
先生は世話好きとでもいうのか、親に棄てられた寄辺《よるべ》のない子供や、身寄のない気の毒な老人を、眼につき次第誰彼かまわず世話をする。福介《ふくすけ》もその一人で、今から五年前、出羽の秋田から江戸へ出て来て、倚《かか》るつもりの忰や娘に先立たれ、知らぬ他国で如何《どう》しようもなくなって、下谷《したや》の御門前《ごもんぜん》で行倒れになりかけているのを気の毒に思って連れ帰って下僕《しもべ》にした。この世の実直を一人占めしたような老僕の福介。こちらは足拵《あしごしらえ》もまめまめしく、大きな荷を振分にして、如何にも晴れがましそうに、また愉しげにイソイソと先生の後《うしろ》に引添って来る。
竹藪続きの山科《やましな》街道。
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング