水草
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)国手石亭《ドクトルせきてい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](〈宝石〉昭和二十二年一月号発表)
−−
朝の十時ごろ、俳友の国手石亭《ドクトルせきてい》が葱《ねぎ》とビールをさげてやってきた。
「へんな顔をしていますね。どうしました」
「田阪《たさか》で池の水を落とすのが耳について眠れない。もう三晩になる」
「あれにはわたしもやられました。池を乾して畑にするんだそうです」
「それはいいが、そのビールはなんだね」
「あい鴨で一杯やろうというのです。尤もあひるはこれからひねりに行くのですが」
田阪のあひるが水門をぬけてきて畑を荒してしようがないから、おびきだしてひねってしまうというはなしなのである。
石亭は田阪の一人娘とむずかしい仲になっていて、娘の継母が二人をこっそり庭で逢わせたりしていたということだったが、復員してくるとすっかり風向きがかわり、娘を隠したとか逃したとか、そういう噂をよそからきいていた。そんな鬱憤も大いに手伝っているのだと察した。
「釣針に泥鰌
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング