なンでございます」
 アコ長は、なるほど、とうなずいてから、とど助に、
「ねえ、とど助さん、お聞きになりましたか。人を殺すのに名乗りをかけてからやるやつもないもんだが、しかし、そんな気狂いじみたあぶれ者ということなら、やけっ腹になってどんなことをしでかさないともかぎらない。これは、チト物騒ですな」
 とど助はうなずいて、
「そういうことであれば、マゴマゴしているわけには行かん。お渡御までに行きついて、あるまいまでも、なんとか防ぎをつけてやらねばなるまいて」
「じゃア、ひとつ、急ぎますかな」
「合点でござる。どうやら酒もさめたよう。天馬空というぐあいにやりますか。……ひょろ松どの、今まではノラリクラリとやっていたが、これから大早乗と行きますから舌を噛みきらないように用心していまっせ。これからは、少々手荒いかも知れませんゾ」
 急に威勢がよくなって、アコ長ととど助の二人、息杖を取りなおすとエッホ、エッホと息声をあわせながら韋駄天《いだてん》走り、下高井戸から調布、上田原とむさんに飛んで行く。

   暗闇祭《くらやみまつり》

 大急ぎに急いだが、出がけに油を売ったもんだから府中へついたのは真夜中の子《ね》の刻。
 暗闇祭のはじまる丑《うし》の刻まであと一刻しかない。
 ひょろ松は、さっそく近江屋鉄五郎にあって、江戸から早乗できた挨拶をし、すぐまた二人のいるところへ引きかえして来ると、
「ねえ、顎十郎さん、殺《や》るとするなら、いったい、どんなふうに殺るつもりでしょう」
「そんなことは俺に訊いたってわからねえ。聞けばお渡御のすむ一刻ほどのあいだは、全町まっ暗にしてしまうということだが、そんな暗闇の中で斬ってかかれるわけのものじゃないから、暴れだすとするならお渡御がすんで篝《かがり》がついてからか、ひとの顔が見えるようになった白々明けにちがいない。……また、鏖殺しにするなどと口走る以上、毒でもつかうつもりかも知れないから、たとえ御神酒《ごしんしゅ》にしろ御神水《ごしんすい》にしろ、祭のあいだはいっさい口にしないように言い聞かせておくがいい。……そろそろお渡御がすむころになったら、おめえは桜場に眼を離さないようにしていろ、近江屋の四人のほうは俺ととど助さんとふたりで、間近いところで見張っているから」
 とど助はうなずいて、
「近江屋一家のほうは拙者ひとりで結構。下手に斬りこ
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング