顎十郎捕物帳
小鰭の鮨
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)谷中《やなか》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五代目|団蔵《だんぞう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
−−

   はやり物

 谷中《やなか》、藪下の菊人形。
 文化の末ごろからの流行《はやり》で、坂の両がわから根津神社のあたりまで、四丁ほどのあいだに目白おしに小屋をかけ、枝を撓《た》め花を組みあわせ、熊谷《くまがい》や敦盛《あつもり》、立花屋の弁天小僧、高島屋の男之助《おとこのすけ》。虎に清正、仁田《にたん》に猪。鶴に亀、牡丹に唐獅子。竜宮の乙姫さま。それから、評判の狂言を三段返し五段返しで見せる。人形の首は人気役者の顔に似せ、衣裳は、赤、白、紫、黄、色とりどりの花を綴《つづ》って飾りたてる、それが、実に見事。
 もとは巣鴨の染井や麻布の狸穴だけのものだったが、そのほうは廃《すた》れ、このせつは谷中の名物になり、地元の植木職が腕によりをかけていろいろと趣向を凝らす。菊人形師などというものもあらわれ、小屋の数もふえて六十軒あまり。小屋名の入った幟を立て、木戸には木戸番がすわって、
「こちらが菊人形の元祖、植半《うえはん》でござい。当年のご覧ものは、中は廻り舞台、三段返し糶上《せりあ》げ。いちいち口上をもってご案内。サア、評判評判」
「手前どもは植梅《うえうめ》でございます。五代目|団蔵《だんぞう》の当り狂言『鬼一法眼三略巻《きいちほんげんさんりゃくのまき》』。三段目『菊畑』、四段目は『檜垣茶屋《ひがきぢゃや》[#ルビの「ひがきぢゃや」は底本では「ひがきじゃや」]』。おなじく五段目『五条ノ橋』は牛若丸の千人斬り。大序より大詰めまで引きぬき早がわり五段返しをもってお目にかけます。……大人は百五十文、お子供衆はただの五十文、お代は見てのおもどり、ハア、いらはい、いらはい」
「手前どもは植金でございます。今年の趣向は例年とこと変り……」
 と、声を嗄《から》し、競《きそ》って呼びこみをする。
 たいした人気で、九月の朔日《ついたち》から月末までは根津から藪下までの狭い往来が身動きもならぬほどの人出。下町はもちろん、山
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング