にきまったようなもンです。石船なら神田川から上《かみ》にのぼる気づかいはない、くだるほか法がない。なにしろ石船は底が沈んでいるからお茶ノ水からのぼって行けない。そう見こみをつけたもンですから、左衛門橋から上は放っておいて、手をそろえて、ワッと川下だけに張をまわしたンです」
「やって来たか」
「やって来ました。……芝居でつかう張抜き。……日本紙を幾枚も張り重ねて膠《にかわ》とへちまで形をつけ、岩でもなんでもつくるあいつ。……あの伝で張抜きの石を克明に千両箱へひとつずつ被せましてね、遠目ではどう見たって上総の石船。どうしたって見すごしてしまうんです。こんなぐあいにして鵜の目鷹の目の中をゆうゆうと北新堀《きたしんぼり》までくだって来た。……ところでね、阿古十郎さん、わたしだって馬鹿じゃない。北新堀の堀っぷちで腕組みして考えた。石船ならのぼるのが本当でしょう。房州の上総石がお茶を引きはしまいし、石を積んで上からくだって来るというやつはないだろう。こいつは臭いと思ったから、船をとめさせて指で石をはじいて見ると、カチンというところがポコンといった。これで伏鐘組は寂滅《じゃくめつ》。伏鐘の三羽烏とい
前へ
次へ
全30ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング