な金を金蔵へなんぞ入れておいたんだ」
「こんどの外船《がいせん》さわぎで、会津《あいづ》[#ルビの「あいづ」は底本では「あいず」]や川越の諸藩と交代に江戸湾警備を申しつけられ、その諸費用に大至急で国もとから取りよせた金だったんです」
「なるほど。……それで、どんなふうにして持って行った」
「なアに、ごくざっとしたことだったんです。まるで落語の落《さげ》のようなわけなンで。……金付馬が鶴岡を出たのが先月の二十二日。伏鐘は江戸にいてちゃんとそれがわかっていた。金が庄内を出たと聞くと、屋敷の南どなりの金魚屋を居ぬきで買っちまい、金蔵のましたを通して池を神田川まで掘りぬき、まるひと月のあいだ、池のほうから金蔵の土台へせっせと水を流していたんです。これじゃ、どんな堅固な土蔵だってひとっ溜りもありゃアしない。地面の上じゃ、見廻役を二十人三十人とふやして夜の目も寝ずに張り番をしているというンだから、まるで馬鹿にされているようなもの。……もうひとついけないことは、七月二十六日は忠宝《ただとし》さまのお誕生日にあたるので、その祝いを兼ね、八ツ山の浜屋敷へ江戸家ちゅう一同をあつめて二十六夜待の酒宴をなさる
前へ
次へ
全30ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング