《とぼ》けているな。……ひょろ松、お前そう思わないか」
ひょろ松は、いよいよ苦りきって、
「べつに、恍けているなどと思いませんねえ。……ここにいて、聞くな、はおかしいが、まア聞かぬつもりにしていてください」
「そう、とんがるもんじゃない。茶々をいれているわけじゃない、いかにも馬鹿々々しいところがあるから、それで、そう言うんだ」
といって、又右衛門のほうへ向き、
「そら、いま、なんとか言われましたな。……蛇よけ呪文というのを、もう一度きかせていただきたいのだが」
「お望みとあれば、いたします。……『なんぽーゆーちょうちょう、ちゅうゆーけつけつ、ちゅうじゃアじゃアちゅうゆうし』というのでございます」
顎十郎は、大口をあいて笑い出し、
「だから、それがおかしいというんです。……なんぽーゆーちょう、ちょうちゅうゆーけつ……そいつを漢字になおすと、こういうことになる。……『|南方有[#レ]塚《なんぽうにつかあり》、|塚中有[#レ]穴《つかのなかにけつあり》、|穴中有[#レ]蛇《けっちゅうにじゃあり》、|蛇中有[#レ]屎《じゃちゅうにしあり》』……早口に棒読みにすると、なにかもっともらしく聞えるが、要するに、南の塚穴の中に蛇がいて、その蛇の中には糞《くそ》がある、という愚にもつかないことを音読みでやっているだけのことなんです。こんなものにおどろいて消えてなくなるような大蛇なら、どうせ多寡《たか》が知れてると思いましてねえ、それで、つい笑いだしたようなわけ。……なにしろ、こんな恍けた話はねえ、漢語ぎらいの大蛇なんてえことになったら、こりゃア、ひとつ話になる」
ひょろ松は、顎十郎のほうへ振りむいて、
「なるほど、これは、気がつかなかった。……いかにもあなたのおっしゃる通り、そんな馬鹿げたことで蛇が消えてなくなるなんてわけはない。すると……」
と言いかけて、又右衛門に、
「金井の叔父。……その蛇よけの呪文というのを、いったい、誰から教わりました」
「さっき言った覚念坊というのが……」
顎十郎は手をうって、
「こいつは、いい、覚念坊というやつは、よっぽど洒落れた坊主だと見えるの。……とんだ野幇間《のだいこ》だ」
ひょろ松は、釣りこまれてニヤリと笑ったが、すぐ真顔になって、
「そんな輩《やから》のすることだから、ムキになって腹を立てて見たって始まらないが、そんな出鱈目をひと
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング