姫の身内だけあって躾《しつけ》がいい。こいつあ、大笑いだ。……なあ、ひょろ松、蛇姫のご一統が欄間に出るのは、どうやら、昼の八ツから八ツ半までのあいだときまった。……すりゃア、こんなところでぐずぐず言っているよりも、あすの八ツごろ、むこうへ出かけて行って、とっくり拝見するほうが早道らしい。……蛇塚の眷族はみんな女体《にょたい》だそうだから、ひょっとすると、こりゃあ、色っぽい話になるかも知れないぞ。ひとつ、とっつかまえて、口説《くど》くか」
 ひょろ松は、黙念。

   朽穴《くちあな》

 菩提寺で年忌をすませると、ひょろ松はその足で柏屋へ迎えにやって来た。
 紋服に仙台平《せんだいひら》の袴。すこし下凡《げぼん》の気あいがあるが、どうしてなかなかの器量。
「ひょろ松にも衣裳か。こりゃア、見なおしたねえ。そうしていると、……なるほど、村の大旦那。ただ、眼つきの悪いのが玉に瑕だ」
 ひょろ松は苦笑して、
「さアさア、馬鹿なことを言っていないで、そろそろ出かけましょう。……近いと言っても田舎道、まごまごしていると、せっかくの女体に行きあわれねえ」
 柏屋を出て、水上の長い土手づたい。
 金井橋を渡ると、その取っつきに、土塀をめぐらしたゆったりとしたひと構え。
 門を入ると、玄関に又右衛門が待ちかねていて、柴折戸《しおりど》から庭づたいにそっとふたりを離屋へ案内する。
 桃の古木にかこまれた、八畳つづきの奥の部屋に屏風を引きまわして、お小夜が見るかげもないようすで寝床についている。
 顔の肉がなくなって骨ばかり、唇だけが妙に前へ飛びだしている。人間の相でない、まるで畜類。
 また、狂いまわったばかりのところと見え、長い黒髪をすさまじいばかりに畳の上に散らし、眼尻を釣りあげてジッと三人を睨《ね》めつけていたが、とつぜん、魂消《たまぎ》えるような声で、
「あれえ、また来た。……もうもう、ゆるしてください、ゆるして、ください……助けてくれえ」
 足で夜具を蹴りかえし、畳に両手の指の爪を立てて床の間のほうへ這いずってゆく。見るさえおどろおどろしいばかり。
 ひょろ松と顎十郎、さすがに黯然《あんぜん》となって、無言のまま眼を見あわせていたが、そうばかりはしていられないので、手早く部屋の内部をそこここと調べおわると、縁側の戸袋の薄くらがりの中へしゃがみこみ、細く引きあけた障子の隙間から
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング