顎十郎捕物帳
咸臨丸受取
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)川風《かわかぜ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)砲十二|門《もん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 4[#「4」はローマ数字、1−13−24]
−−
川風《かわかぜ》
「阿古十郎さん、まア、もうひとつ召しあがれ」
「ごうせいに、とりもつの」
「へへへ」
「陽気のせいじゃあるまいな」
「あいかわらず、悪い口だ。……いくらあっしが下戸《げこ》でも、船遊びぐらいはいたします。……これがあたしの持病でね。……まア、いっぱい召しあがれ」
川面《かわも》から映《て》りかえす陽のひかりが屋根舟の障子にチラチラとうごく。
むこうは水神《すいじん》の森。波止めの杭に柳がなびき、ちょうど上汐《あげしお》で、川風にうっすら潮の香《か》がまじる。
顎十郎のとりもちをしているのは、神田の御用聞のひょろ松。その名のとおり、麹室《こうじむろ》のもやし豆のようにどこもかしこもひょろりと間のびがしていて、浅黒い蔭干面《かげぼしづら》が、鷺のようにいやにひょろ長い首のうえにのっかっている。長いことにかけては、顎十郎の顎と好一対《こういっつい》。
酒と名のつくものなら、金鯛《さけくらい》にも酔う男。それが、屋根舟で、むやみと斡旋《とりもち》をしようというのだから、これには、なにかいわくがありそう。
矢つぎばやの追っかけ突っかけで、顎十郎、さすがにだいぶ御酩酊のようす。
ぐにゃりと首を泳がせて、
「ときに、ひょろ松、お前、今年、いくつになる」
「へえ、三十……に、近いんで」
「お前の三十にちかいも久しいもんだ。……本当の年は、いくつだ」
「三十四でございます」
「それなら、四十に近い」
「いえ、三十のほうに近い」
「ふふふ、小咄だの。……それはいいが、その年をさげて、こんな芸しかできないとは、お前もよっぽどばちあたりだ」
へたにとぼけた顔で、
「それは、なんのことでございます」
「ひょろ松、相手を見てものを言え」
顎十郎、長い顎のさきを撫でながらニヤニヤ笑って、
「おい、お見とおしだよ」
「………」
「お前、叔父貴に授《さず》けられて来たろう」
「なにをでございます」
「強情だの。……それそれ、へたにとぼけたお前の顔に、頼まれて来た、と書いてある。……おれの口から頼みます願いますでは、天下の与力筆頭の沽券《こけん》にかかわる。……あの通り、口いやしいやつだから、酒でもたらふく飲ませ、喰いものをあてがって、うまく騙《だま》してなんとか智慧をかりてくれ。酔わせせえすりゃ、いい気になって、なんでもペラペラ喋るやつだ。……どうだ、ひょろ松」
「まったく、その通り……」
つい、うっかり口走って、へへへと髷節《まげぶし》へ手をやり、
「てめえで言ってしまっちゃアしょうがねえ。いままで、なんのために苦労をしたんだかわかりゃアしない……こいつア、大しくじり」
「はなっから、間のぬけた話だ。……下戸のお前が、柳橋へ行こうの、屋根舟にしようのと、水をむけるからしてあんまり智慧がなさすぎる。……ふふふ、まア、そうしょげるな。これでも、おれは気がいいからの、むげに、お前の顔をつぶすようなまねはしない。とりもちにめんじて、ある智慧なら貸してやる」
ひょろ松、ピョコリと頭をさげ、
「さすがは、阿古十郎さん」
顎十郎は、船舷《ふなべり》へだらしなく頬杖をついて、
「おだてるな。……それで、今度はどんなことだ」
へえ、といって、急に顔をひきしめ、
「それがどうも、すこし、桁外《けたはず》れな話なんで。……あなたは、ひちくどいことはお嫌いだから、手っとりばやくもうしますが……じつは、このごろ御府内で、妙なことがはじまっているんでございます」
顎十郎、のんびりとした声で、
「ふむ、妙とは、どう妙」
「それが、どうも、捕えどころのねえ話なんで……。どうしたものか、この月はなっから江戸の市中が水を打ったようにひっそりと静まりかえっているんでございます。……どんなことがあったって、日に十や二十はかかしたことのねえ小犯行《こわり》が、これでもう十日ほどのあいだ、ただのひとつもございません。……掏摸《とうべえ》もなければ、ゆすり、空巣狙《しろたび》、万引《にざえもん》、詐欺《あんま》……なにひとつない。御番所も詰所も、まるっきし御用がなくなって、鮒が餌づきをするように、あくびばかりしているんでございます」
「なるほど、そりゃあ珍だの」
ひょろ松はうなずいて、
「江戸中の悪いやつらが、ひとり残らず時疫《じやみ》にでもかかって死に絶えてしまったのか。……あっしは十手をあずかってから、もう十年の上になりますが、まだ、おぼえもねえような滅法《めっぽう》な話なので、いろいろ頭をひねってみましたが、かいもく見当がつきません。……心配というのはそれだけではない。じつは、南番所じゃアなにかはっきりと当りがついたらしく、同心の藤波友衛が、せんぶりの千太を追いまわして、しきりにあたふたしております。……むこうが追いこみにかかっているというのに、こっちは、あっけらかんと口をあいて眺めているというんじゃア、月番の北の番所としちゃ、じつにどうも遣瀬《やるせ》のねえ話なんで。……それで、森川の旦那さまも躍起《やっき》となっていらっしゃるんですが、いまいったようなわけでどうにもしょうがない。はっきりした見こみはつかずとも、せめて、方角ぐらいはついてねえことにゃア、また、南のやつらの笑いものにされなくちゃアなりません」
「そうだとありゃア、いかにも物笑いだ」
ひょろ松は、情なそうな顔をして、
「そう、澄ましていられちゃ困ります。……なにしろ、あなたは、日がな毎日、犯例帳の赦帳《ゆるしちょう》のと、番所の古帳面ばかり、ひっくりかえしていられる酔狂な方だから、前例のあることなら多分ご存じだろう。……もし、そうだったら、それは、どういう次第で、どういうおさまりになったものか、ひとつうまく聴き出してこい、という旦那さまのお言いつけなんで。……それで、こうして、馴れねえとりもちなんぞをいたした次第なんでございます」
といって、膝をすすめ、
「ねえ、阿古十郎さん、……古いころ、……たとえば、鎌倉時代にでも、こんな前例《ためし》がありましたろうか」
顎十郎、空嘯《うそ》ぶいて、
「はて、いっこうに聴かねえの」
「こりゃア情ない。……前例はねえとしても、では、なにかあなたのお見こみがございましょうか」
「お見こみなら、少々ある」
ひょろ松は思わず乗りだして、
「へえ、それは」
「間もなく、御府内で、どえらいことが起る」
大黒《だいこく》
大久保彦左衛門以来という、江戸ではもう名物のひとつになっている名代《なだい》の強情おやじ、しょんべん組の森川庄兵衛が、居間の文机のうえにうつむきこんで、なにかしらん、わき目もふらずこつこつやっているところへ、れいの通り案内も乞わずにヒョロリと入ってきたのが顎十郎。
懐手をしたまま閾《しきい》ぎわに突っ立って、
「いよう」
と、ひともなげな挨拶をすると、遠慮もなくズカズカと入りこんで来て、叔父のよこへ大あぐらをかく。
庄兵衛は、顎十郎の声を聞きつけると、どうしたのか、ひどくあわてふためいて、あたふたとありあう本で文机のうえのものをおおい隠すと、三白眼をつりあげ、大きな眼鏡ごしに顎十郎の顔をにらみあげながら、
「いくらいっても聞きわけがない、叔父にむかって、いよう、などという挨拶があるか。……たしなまッせえ、この下司《げす》ものめが」
顎十郎は、空吹く風と聞きながし、
「ときに叔父上、あなたもめっきりお年をとりましたな、そうしてションボリと文机のまえに坐っているところなんざ、まさに大津絵《おおつえ》の鬼の念仏。……いつまでもじゃじゃばっていられずと、はやくお役御免を願って、初孫《ういまご》の顔を見る算段《さんだん》でもなさい」
庄兵衛は、膝を掻きむしって、
「またしても、またしても、言わしておけば野放図《のほうず》もない。毎朝三百棒をふるこのおれを、老いぼれとはけしからぬ。……これこのおれの、どこが老いぼれだ」
まるで、こんがら童子が痙攣《ひきつけ》たような顔をしていきり立つのを、顎十郎は相手にもせず、
「まあまあ、そうご立腹をなさるな。……それはそうと、いまさっき、なにかしきりにコソコソやっていられたが、贋金《にせがね》でもつくっていたのですか」
庄兵衛はうろたえて、
「ぷッ、冗談にもほどがある。……出まかせをいうのも、ほどほどにしておけ」
「てまえが入って来ると、あわてて本でかくしなさったようだが、いったい、なにをしていらしたんです」
庄兵衛は、いよいよもって狼狽し、からだで文机をかくすようにしながら、
「ええ、なにもしておらぬともうすに」
「そんなら、その本をとってお見せなさい」
といいながら、文机のほうへ手をのばしかける。
庄兵衛は、やっきとなって、顎十郎の手をはらいのけながら、
「これ、なにをする……横着《おうちゃく》なまねをするな……寄ってはならんともうすに」
「いいからお見せなさい」
「ならん、ならん」
揉みあっているところへ、庄兵衛の秘蔵ッ娘《こ》の花世が入ってきた。
ことし十九になる惚々するような縹緻《きりょう》よしで、さすが血すじだけあって、こだわりのない、さっぱりとした、いい気だてを持っている。顎十郎とは、この上なしの言葉がたきで、またごくごくの仲よしでもある。
花世は、父と顎十郎のあいだへ、わざと割りこむようにして坐って、あどけなく首をかしげながら、庄兵衛に、
「もう出来ましたかえ」
といいながら、文机のほうを覗きこむ。
庄兵衛は、またしてもあわてふためいて、いそがしく目顔で知らせながら、
「出来たとは、なにが。……わしは知らぬぞ」
花世は、怨《えん》じるような顔で、
「おや、いやな。……そら、御尊像のことでござります」
顎十郎は、そっくりかえってふアふアと笑いだし、
「いやはや、こいつは大笑いだ。……あなたはうまく隠しおおせたつもりだったでしょうが、種はさっきからあがっているんですぜ。……版木《はんぎ》だけは本でかくしても、膝の木くずはごまかせない。あなたが御法度《ごはっと》の大黒尊像《だいこくそんぞう》を版木で起していたことは、さっきからちゃんと見ぬいているんです。……頭かくして尻かくさず、叔父上、年のせいで、あなたもだいぶ耄碌《もうろく》なすったね。……ほら、証拠はこの通り」
急に手をのばして文机の本をはねのけると、その下からおおかた彫りあがった大黒尊像の版木があらわれた。
これは、例の幸運の手紙とおなじもので、美濃紙《みのがみ》八枚どり大に刷った大黒天像を二枚ひとつつみにし、しかるべき有縁無縁《うえんむえん》の善男善女《ぜんなんぜんにょ》の家にひそかに頒布《はんぷ》するもので、添書《そえがき》に、『一枚は箪笥の抽斗《ひきだし》におさめ、一枚はこれを版に起して百軒に配布すべし』と書いてあるのを常とする。
これをおこのうものは福徳家内に満ち、これをおこなわぬものはかならず災疫をうけるというので、これを受けとったものは、おのがじし百枚ずつを版木に起して配布するので、わずか三月とたたぬうちに、大黒尊像は日本の津々浦々にまで行きわたるような大勢力となった。幕府は大いに狼狽し、文政二年の末ごろ禁令を出して取締ったが、またふた月ほど前から、尊像頒布が急にたいへんな勢いで流行しはじめた。
顎十郎は、文机のうえから版木をとりあげて、ニヤニヤ笑いながら、
「たとい、むかしでも法度は法度。……それを取締るべき与力筆頭のあなたが、こんなことをなさるなどは、ちと受けとれぬ話ですね」
庄兵衛は、てれくさそうに額に手をやり、
「悪いやつに、悪いものを見られてしまったわい
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング