と、気負い立つと、顎十郎は、
「あん」
と、不得要領な声を出しておいて、長い顎をふりふり小屋のそとへ出て行った。
指定された坂下の水茶屋までやって行くと、よしずの蔭の縁台で、藤波友衛とせんぶりの千太が物騒な眼つきでこちらのほうを眺めている。
顎十郎は藤波のそばへ行って、のそっとその前に立ちはだかると、
「これは、これは、藤波さん、暑中にもかかわらず御爽快のていでまず以て祝着《しゅうちゃく》。……お、これは、せんぶりどのも」
と、例によってわけの判らぬことを言っておいて、きょろりとした顔つきで、
「して、わたくしに御用とおっしゃるのは」
藤波は蒼白んだ顔をふりあげながら立上って、
「ここでは、話もなるまい。その辺を歩きながらでも……」
「おお、そうですか。どっちへ歩きます」
藤波と千太は先に立って、氷川神社の裏道のほうへ入って行く。顎十郎はすこし遅れて、のそのそとそのあとをついてゆく。
片側は土手、片側は鉾杉《ほこすぎ》の小暗《おぐら》い林で、鳥の声もかすかである。御手洗《みたらし》の水の噴きあげる音が、ここまでかすかにひびいてくる。
藤波は立ちどまって、くるりと向きなおると、切長《きれなが》な三白眼《さんぱくがん》でチラチラと顎十郎の顔を眺めながら、
「ほかでもないのだが、すこし御忠言したいことがあって、それで、ご足労を願ったのだが……」
顎十郎は、掌で顎の先を撫でながら、ぼんやりした声で、
「ほほう、それは、それは」
と、一向に張合がない。藤波はキュッと頬をひきしめて、
「ときに、仙波さん、あなたのお役柄《やくがら》はなんです」
「はア、ご承知のように、例繰方撰要方兼帯《れいくりかたせんようかたけんたい》というケチな役、紙虫や古帳面の友というわけで、……いや、おはずかしいです」
「つまり、刑律の先例を調べるのが、あなたの役なのだろう。そんならば、古帳面へしがみついているがいい。あまり出すぎた真似はせぬほうがいいな」
「これは、どうも、ご忠告ありがたい。せいぜい戒心いたします」
藤波はキリッとかすかに歯噛みをして、
「ふん、面は馬鹿げているが、わかりはいいようだな。以後、気をつけろ」
顎十郎は、いんぎんに一揖《いちゆう》すると、
「委細承知いたしました。これで御用は、もう、おすみですか、そんならば、わたくしはこの辺で……」
「待て、待て、うろたえるな。まだ話がある」
「ほほう」
「こんどの堺屋の一件は、やはり貴様の出しゃばりだろうが、お気の毒だが、でんぐりけえすぞ、そう思って貰おう。こッちに手証《てしょう》があがった」
顎十郎は、すこし真顔になって、
「出しゃばりとか、堺屋とか、そりゃア、いったい、なんのことです。どうも、一向……」
千太はいままで、苦虫を噛んで突っ立っていたが、藤波を押しのけるようにして進み出ると、
「なんだと、ひとをこけにしやがって、いいかげんにとぼけておきやがれ。いってい、てめえなんざ、御府内《ごふない》へつんだす面じゃねえ。ねえ、旦那、気味が悪いじゃありませんか。あッしはね、こいつの面を見ると、きまってその晩、瓢箪の夢を見てうなされるんです」
藤波は薄い唇をほころばして白い歯を出し、
「まったく、珍な顎だの、いやな面だ」
顎十郎は、ゆっくり一足進みよると、眼を据えて、穴のあかんばかり、藤波の顔を瞠《みつ》めていたが、唐突《とうとつ》に口をひらいて、
「つまらぬことをいうようだが、藤波さん。……むかし、わたしが死ぬほど惚れた女がいましてね、その家の紋が二蓋亀《にがいがめ》という珍らしい紋どころだった。見れば、あなたのかたびらの紋も二蓋亀。……なんだか、ほのかな気持になりましてね、どうも、あなたを斬る気がしねえんだ。ゆるしてあげるとしよう」
顎十郎は袖を払うようにして、のっそりと今きたほうへ歩き出す。藤波は、千太とチラと眼を見あわせ、せせら笑いながら、
「なにを、たわけた。……さあ、帰《け》えろう」
二人は反対のほうへ帰りかける。その途端、藤波の背中で、エイッという劈《つんざ》くような気合もろとも、チャリンという鍔鳴りの音。
「やるか!」
藤波が腰をひねって、とっさにすっぱ抜こうとすると、この時、顎十郎は懐手をして、もう四五間むこうをゆっくりと歩いていた。
「なんだ、つまらぬやつ」
千太は、聞えよがしに、
「眼の前で『顎』とひと言いうと、かならずぶった斬ると評判だけは高えが、なんのことやら……」
と言って、藤波のうしろから歩き出そうとし、とつぜん、うわッと声をあげ、
「旦那!」
「なんだ、けたたましい」
「せ、背中の紋が丸く切りとられて、膚《はだ》が出ています」
「えッ」
かたびらの背中だけが紋なりに丸く切りとられ、膚には毛ほどの傷もついていなかった。
ぞっと冷水をあびたようになって、言葉もなく二人が眼を見合せていると、人気《ひとけ》のない筈の杉の林の中で、大勢の人間がドッと声を合わして笑い出した。木立の間をすかして見ると、これは、いったい、どうしたというのだろう。馬丁、陸尺、中間ていのものが、凡そ五十人ばかり、むらむらと雲のようにむらがっていた。
ねずみ
顎十郎が組屋敷の吟味部屋《ぎんみべや》へ入って行くと、叔父の庄兵衛とひょろ松が、あけはなした櫺子窓《れんじまど》の下で、上きげんの高声で話し合いながら、笑っていた。
顎十郎が入って来たのを見ると、庄兵衛は日ごろの渋っ面をひきほごして、
「やア、風来坊が舞いこんできた。……これ、阿古十郎、貴様が中間部屋にしけこんでいるうちに、だいぶ世の中が変ったぞ。突っ立っていないで、ここへ坐れ。手柄話をきかせてやる」
顎十郎は、のんびりと顔をひきのばして、
「それは、近ごろ耳よりな話ですな。ちょうど、水の手が切れかかっていたところだから、手前にとってはもっけのさいわい」
と、いいながら、叔父のそばに大あぐらをかくと、
「叔父上、それはいったいどんな話です。まさか、堺屋の件ではありますまいな」
庄兵衛は、おどろいて、
「貴様、それを、どこで耳に入れた。この件はまだ世間にはけっして洩れない筈だが……」
「と思うのが、たいへんなまちがい。どういうわけか、この阿古十郎の耳にはちゃんと届いております。……上手《じょうず》の手から洩れると言いますが、それは、この辺のことでしょう」
ひょろ松は膝をゆり出し、
「阿古十郎さん、こんどくらい、気持のいいことはごぜえませんでした。……実は今月の晦日《みそか》に、伝馬町の堺屋から虎列剌《ころり》が出たんです。……主人の嘉兵衛と一番番頭の鶴吉と姉娘の三人がひどい吐潟下痢《はきくだし》をして死んでしまった。ちょうど月代りの最後の日で、呉服橋からは、せんぶりの千太が高慢ちきな顔をして出張《でば》って来て、ひと目見るなり、こりゃア、虎列剌だ、まぎれはねえ、で引きとって行った。……ところが、あくる日からすぐこっちの月番だ。……ひどく無造作に渡したが、さて、受取って考えて見ると、どうも妙な節々があるんです」
顎十郎は、気のなさそうな顔つきで、
「ほほう、妙というのは、どう妙?」
「まあ、お聞きなさいまし。いったい、堺屋では、主人の嘉兵衛と姉娘のおきぬと妹娘のおさよ、それに一番番頭の鶴吉、手代の忠助と忠助の弟の市造と、この六人が奥で飯を喰うしきたりになっているんでございます」
「なるほど」
「ちょうど二十九日の夜、晩飯がすんで半刻ばかりすると、いま言った三人だけが苦しみ出し、あっという間にこれがもういけない。……なんの不思議もないようだが、ねえ、阿古十郎さん、よッく考えてごらんなさい。一緒に膳についた妹娘のおさよと忠助と忠助の弟の市造だけは、けろりとして、しゃっくりひとつしねえんです」
「それが、どうだというんだ」
「なるほど、これだけじゃ、納得がゆかねえでしょうから、かんじんのところを掻いつまんで申しますと、死んだのは、三人とも忠助にとっては邪魔なやつばかりで、生きのこったのは忠助としては、どうあっても、生かしておいたはずの三人なんです。これじゃア話がすこしうますぎやしませんか」
と言って、チラリと庄兵衛のほうを見て、
「尤も、あッしの智慧じゃない。これはけぶ[#「けぶ」に傍点]だと最初に言い出したのは、実は旦那なんです。そう言われて見ると、なるほど……」
庄兵衛は、大きな赭鼻《あかはな》をうごめかしながら引取って、
「どうだ、阿古十郎。あの石井順庵が、これはコロリだと言い切ったのだが、与力筆頭の眼力はそんなチョロッカなもんじゃない。これは、なにかアヤがあると、たちまち洞察《みぬ》いてしまった」
ひょろ松は前につづけ、
「そう言われて、あッしも成程と思い、堺屋へ乗りこんで調べて見ますと、すぐ、いま言った関係がわかったんです。……忠助というのは主人の遠縁にあたるもので、弟の市造と三年前から堺屋へ引き取られて手代がわりに働かされていたのです。……ところが、この忠助は、いつの間にか妹娘のおさよと出来てしまった。これが、陰気な、見るからに気のめいるような男で、仕事ッぷりもハキハキしないところから、平素から嘉兵衛の気に入らなかったらしいんですが、こんなことがあったので、主人はすっかり腹を立て、一度は弟もろとも追い出されかかり、ようやく詫びを入れて店へ帰ったようなこともあるんです。店は一番番頭の鶴吉に姉娘をめあわせてそれに譲ることになっていた。その折は弟と二人に暖簾を分けて貰えるはずだったが、こんなことでそのあてもなくなった。……一方、主人の嘉兵衛には身寄というものはないのだから、姉娘と鶴吉を亡いものにすれば、だまっていても、堺屋の身代は当然忠助のものになる。……どうです、これでおわかりになりましたろう」
顎十郎は顎をひねりひねり、うっそりと聞き入っていたが、急に無遠慮な声で笑い出し、
「叔父上、それから、ひょろ松も……、二人の口真似をするわけじゃねえが、なるほど、こりゃあ、すこしけぶですぜ」
庄兵衛は、たちまちいきり立って、
「なにが、どう、けぶなのだ」
「だって、そうじゃありませんか。それほどの悪企みをやってのける人間が、だれに言わせたって、かならず自分に疑いがかかるような、そんなとんまな真似をするはずがねえ。弟のひとりぐらいはちゃんと道連れにつけてやっているはずです。……それじゃ、まるで、手前がやりましたとふれて歩いているようなもんだ。こりゃあ、すこし、ひどすぎる」
「だから、それ、うまく虎列剌と胡麻化せると思って、大きに多寡をくくってやった仕事なのだわ」
ひょろ松は、それにつづいて、
「阿古十郎さん、あなたのおっしゃることは一応ごもっともですが、まだほかにいけないことがあるんです。……いったい、三人はその晩、蛤汁が出ると、忠助は妹娘のおさよと弟の市造に、このごろ虎列剌が流行《はや》っているから、蛤など喰うな、と独言のように三度もくりかえしたというのです。あまりしつっこく言うので二人は気がさして喰うのを差しひかえた。これは、給仕に出ていた女中のかねの口からわかったのですが、こんなはっきりした手証《てしょう》がある以上、こりゃア、のっぴきならねえと思うのですが」
顎十郎は、かぶりを振って、
「そう聞くと、いよいよいけねえの。……虎列剌の大流行《おおはやり》のさなかに蛤を喰うなどというのが、そもそも無茶なんだ。細心な男なら誰れだって一応はそのくらいの注意はする。然も、それは、なにも三人だけに限って言ったというわけではなかろう。一座している以上、ほかの三人の耳にも当然はいることだ。けちをつけようと思うなら、一座の中でそんな尻ぬけたことを口走りはしない。ひょッとすると、あとの三人にも怖《おじ》けづかして喰わせずにしまうかも知れねえじゃねえか。三人まで人を殺そうとたくらむ男のすることじゃない」
庄兵衛は癇癪を起して、
「よけいな詮索はいらぬわい。貴様はなにかつべこべいうが、当の忠助が、私がいたしました、私のしたことに相違ありませんと白状し、もう爪印までとってある」
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング